
新常態の前に――真常態を考えよう
昨年9月号で、「『新常態?』 まだそのときではない」という一文を呈した。今回はその続きである。新常態(ニュー・ノーマル)を語る前に、いままで常態だと思っていたものが、本当に常態なのか。もと...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
昨年9月号で、「『新常態?』 まだそのときではない」という一文を呈した。今回はその続きである。新常態(ニュー・ノーマル)を語る前に、いままで常態だと思っていたものが、本当に常態なのか。もと...
コロナ禍の先行きがいっこうに見えない中、5月は2度にわたって東京などに対する緊急事態宣言の延長、北海道などへの適用拡大などが決まった。これほど政府のコロナ対策が場当たりの失策であることを示...
夏目漱石『こゝろ』を読んで ライフビジョン学会の読書会で、夏目漱石(1867~1916)『こゝろ』を読んで考えたことを紹介したい。 『こゝろ』は、1914年に『朝日新聞』に連載発表さ...
文芸春秋6月号で日本共産党の志位委員長が、尖閣諸島での中国海警局領海侵犯に対して非難の談話を発表している。その内容は執拗な領海侵犯の撤廃を求めるというものである。同じ共産主義であり日本共産...
我が総理は仮定の話や未来予測ができないようだから、代わりに筆者がオリンピック開催のワーストシナリオを予測することにしよう。対コロナ戦に関して筆者は本欄で、「スガのノーガード戦法」に至る考え...
緊急事態宣言に沖縄県が加わったと思ったら、それに合わせてまたもや緊急事態宣言が延長された。現在の状況で緊急事態宣言の延長はやむなしと思うが、それにしても2回目以降の緊急事態宣言は本当に緊急...
混乱 1 2007年以前のETC車載器の一部が2022年11月から使えなくなるそうです。14年以上前のモデルとはいえ、ETC車載器なんて日頃から買い替える動機も少ないと思われるので、しっ...
5月10日、多くの自治体で一斉に新型コロナワクチン接種の予約が始まった。同日のニュースでは電話回線の制限で予約できない、ネット予約の仕方がわからない、役所の窓口に多くの高齢者が書類を持ちこ...
このところ友人たちに電話をするたびに「ワクチンの予約は取れたか」という話が出る。半世紀の付き合いがある高校の同窓生たちはみな、75歳を超えた後期高齢者だから、一般市民としてはどこでも真っ先...
先日、運良く1回目のコロナワクチン接種を受けることができた。特に副反応もなく、6月の2回目の接種を心待ちにしている。 4月後半から地元でもボチボチと感染者が確認されだしたが、ワクチン接...
異議 東京五輪を巡る社説は、こんな調子でやれるのかという調子の内容が多い。5月23日、信濃毎日新聞は、「東京五輪パラ大会 政府は中止を決断せよ」とズバリ切り込んだ。文章もよくできている。...
その灯りでは照らし出せないものがある。 <「灯り」ケント紙・鉛筆> 熊のPOOHさん 1954年、桐生市生まれ。22歳から労働組合の地方組織で32...