
混沌
元ロシア兵による自由ロシア軍団やロシア義勇軍団という、反プーチン政権の軍事組織が、ロシア西部ベルゴロド州などを攻撃しているという。 ベルゴロド州からキーウまでと、モスクワまでの距離は直...
元ロシア兵による自由ロシア軍団やロシア義勇軍団という、反プーチン政権の軍事組織が、ロシア西部ベルゴロド州などを攻撃しているという。 ベルゴロド州からキーウまでと、モスクワまでの距離は直...
NO.1513 いつごろからか、確かではないが、1970年代後半、自分が30歳に入ったころには、「人間は自分がなろうとするものになる」という言葉を知っていた。格別考えなくても、そんなこと...
ウクライナの人々が戦う意欲によって抵抗するかぎり、それに水を掛けることはできない。これは主観、ウクライナの人々の自立の問題だ。 一方、客観的にはロシアが武力攻撃を止めず、ウクライナが抵...
膨大な防衛費にしても、異次元(?)少子化対策にしても、言葉だけが先行して中身が伴わない。 中身――きちんと裏付けがない予算で、政策を打ち上げるのは無責任、放漫経営である。これでは秩序も...
大正デモクラシーの表情 大正デモクラシーといわれる時期は、おおむね第一次世界大戦終了後(1918)から大正年間である。 1950年代には、「明治の人は偉かった。昭和の人は大きな戦争を...
北朝鮮の偵察衛星打ち上げが失敗したが、事前通知も含めて、自信があるのだろう。 新聞などは再度発射阻止へ国際圧力強めよという調子であるが、国際圧力なる言葉のものものしさに比較すると、現実...
親ガチャをぼやく声あれば、七光りを浴びて墜落するのもある。 まあ、それはともかくとして―― 自民党内では、せっかくのサミット効果による解散風がおじゃんになったという声が出ているそう...
エルドアン氏が大統領選挙決選投票を制した。得票獲得率52.18%、次点のクルチダルオール氏は47.82%であった。 挑戦者は独裁を批判し、民主に立ったが、選挙戦途中に難民を自国へすべて...
1980年代は、「会社は大人の遊園地」といった。 1990年代は、「大学は学生の遊園地」といった。 ただいま会社は、とてもともそんな恐ろしいことはいえないだろうか? ただいま大...
NO.1512 わたしは広島県と背中合わせの島根県生まれ。両親がトラック運送で、生活の糧を得ていた。たまたま広島へ生鮎を運送する仕事が入り、5歳のわたしも載せて広島へ旅した。これが最初の...
首相公邸に居住するのは、内外諸事、昼夜を問わず次々問題が発生するから、即時対応ができるように、これも任務の1つだという解釈である。 安倍氏も公邸居住を嫌がったが、単に自分が居住する場所...
毎日新聞が社説(5/25)で、中国が、G7サミットをうけて対話の道を模索すべきだと主張し、それが大国として責任ある行動だと説諭する。 アメリカが対中国貿易戦争をふっかけたのは事実である...