
日米首脳会談 忖度、勇み足するな
NO.1402 菅氏が訪米して4月16日に日米首脳会談の運びとなる。首相就任以来、記者会見の仏頂面はおなじみだが、外交センスを知る機会がない。バイデン大統領が対面して外交する最初の外国首...
NO.1402 菅氏が訪米して4月16日に日米首脳会談の運びとなる。首相就任以来、記者会見の仏頂面はおなじみだが、外交センスを知る機会がない。バイデン大統領が対面して外交する最初の外国首...
1年前の4月8日から5月6日まで、初めての緊急事態宣言が、東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡に出された。すでに新聞で自粛疲れという文字が登場していた。 週刊RO通信no1350...
アメリカの医療従事者3600人以上が、この1年、コロナで落命したというデータが公開された。英紙ガーディアンとカイザー・ヘルス・ニュース(KHN)による。 医療従事者の感染は一般人の3倍...
原発汚染水を海洋放出する動きが報じられた。全国漁業協同組合連合会(全漁連)も福島県漁連も絶対反対である。福島県漁連は、この4月からようやく本格操業に入れた矢先である。諸外国の反応も非常に気...
5日18時から1時間の、茂木俊充外相と王毅外交部長の電話会談の内容を外務省の発表で見ると、極めて淡々とこなしたようであるが、中国人民網が公表した内容とはだいぶ印象が異なる。 外交官は、...
先の緊急事態宣言の解除が早すぎたのではないか、という古賀議員(立憲)の質問に対して、菅氏は、「2月下旬の段階では、感染者数も大きく減少し、病床の状況も改善しており、解除の基準を十分に満たし...
フランスは感染480万人超、死亡が9万6千人超である。いずれもだいたい日本の10倍という計算になる。全国のロックダウンに入り、すべての学校停止、日用品以外の小売店も閉店が今後4週間継続され...
NO.1401 ミャンマーで2月1日、総選挙後の議会が開催される日の早朝、国軍によるクーデターが発生した。クーデターに抗議する人々が命がけで不服従運動(CDM)を戦っている。長く続いた軍...
ASEANのシンガポール・インドネシア・マレーシア・フィリピンが、中国を巻き込んでミャンマーへの調停の方途を探っているらしい。タイ・ベトナム・カンボジア・ラオスは内政不干渉だが、シンガポー...
文章は形容詞から腐るというのは鉄則として、弁えておかないと、いよいよ本番のとき言葉の説得力がない事態を招く。 重大な決意、非常時、瀬戸際、分岐点などなど、コロナウイルス感染拡大をめぐっ...
開高健さん(1930~1989)は、評論の達人である。文庫本ばかりたが、わたしが開高さんの作物を読み始めたのは、開高さんが亡くなった翌年からだった。膝を打ったのは、開高さんの哲学を私流にい...
高校の新しい教科書の報道を見ていると、58年前に工業高校を卒業したわたしとしては今昔の感である。 故内藤先生は、小中学校の基礎的教育をきちんとおこなえば、社会人生活は十分にやっていける...