
核心を突く議論を期待する
NO.1494 1月23日から通常国会が始まる。会期は6月21日までである。今回の議会では、政府与党が議会とは別の場で、暴走だといわざるを得ない決定を次々に発しているので、それらを正常軌...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
NO.1494 1月23日から通常国会が始まる。会期は6月21日までである。今回の議会では、政府与党が議会とは別の場で、暴走だといわざるを得ない決定を次々に発しているので、それらを正常軌...
NO.1493 1月8日の朝日新聞は、「企業と社会 多元的な資本主義への道は」と題する社説を掲げた。いつもは2本の社説が1本だ。ひさびさに社説らしい社説のように感じたので、筆者流に要約し...
NO.1492 ジャーナリズムの存在価値を整理すれば、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどのメディア(媒体)を通じて、ニュース(事実)を報道し、解説し、評論する。ただし、以上は形式であって、本...
NO.1491 論理のスジが通らず、シマリがないのは、わが国政界の一大特徴である。政党間、政党内のいずれにおいても、いわゆるお仲間意識が強い。論理のスジを押し出して党内の結束を固めようと...
NO.1490 1990年代から、いつも思い続けて頭を離れないのは、わが社会の気風である。露骨にいうとシマリがない。 すでに故人の某先輩が、1970年代の某会議で一言「ケジメが大事だ...
NO.1489 12月2日に2022年度第二次補正予算が成立した。野党の国民民主党は賛成した。そこへ時事通信が、「国民民主党を連立に加えることを、自民党が検討中」と報道した。玉木氏も岸田...
NO.1488 敵基地攻撃能力を強化することがわが国の安全・防衛に唯一最大の戦術のような議論がまかり通っているが、まことに浅薄、軽佻浮薄の極みである。たまたま相手の攻撃意図をキャッチして...
NO.1487 どなたさまも、「なんで防衛費がGDPの2%なのか?」と疑問を抱かれよう。2022年度は5.4兆円で1%、2%なら11兆円(780億ドル)になる。軍事費をみると、①アメリカ...
NO.1486 11月16日、インドネシアのバリ島におけるG20サミットの首脳宣言が採択されて閉幕した。 加盟国・地域は、G7、EU、ロシア、新興11か国によって構成されている。金融...
NO.1485 ケンタッキー・フライドチキンが11月9日、ドイツ向けに「水晶の夜記念――ソフトチーズとクリスピーチキンを自分へのごほうびに」という宣伝を流した。1時間後に、システムのミス...
NO.1484 読売新聞は11月5日、「自民統治指針 首相は政権の足元を固め直せ」と題する社説を掲げた。政府自民党を支える読売新聞の社説である。岸田氏も木で鼻を括るような態度はとれまい。...
NO.1483 10月27日から2週間の読書週間が始まった。併せて、出版社・書店が秋の読書推進月間を開始した。読書週間の標語は「この一冊に、ありがとう」というらしい。同日の社説で、読売は...