
人間の心をもたねばならない
ウクライナの人々が戦う意欲によって抵抗するかぎり、それに水を掛けることはできない。これは主観、ウクライナの人々の自立の問題だ。 一方、客観的にはロシアが武力攻撃を止めず、ウクライナが抵...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
ウクライナの人々が戦う意欲によって抵抗するかぎり、それに水を掛けることはできない。これは主観、ウクライナの人々の自立の問題だ。 一方、客観的にはロシアが武力攻撃を止めず、ウクライナが抵...
膨大な防衛費にしても、異次元(?)少子化対策にしても、言葉だけが先行して中身が伴わない。 中身――きちんと裏付けがない予算で、政策を打ち上げるのは無責任、放漫経営である。これでは秩序も...
北朝鮮の偵察衛星打ち上げが失敗したが、事前通知も含めて、自信があるのだろう。 新聞などは再度発射阻止へ国際圧力強めよという調子であるが、国際圧力なる言葉のものものしさに比較すると、現実...
親ガチャをぼやく声あれば、七光りを浴びて墜落するのもある。 まあ、それはともかくとして―― 自民党内では、せっかくのサミット効果による解散風がおじゃんになったという声が出ているそう...
エルドアン氏が大統領選挙決選投票を制した。得票獲得率52.18%、次点のクルチダルオール氏は47.82%であった。 挑戦者は独裁を批判し、民主に立ったが、選挙戦途中に難民を自国へすべて...
1980年代は、「会社は大人の遊園地」といった。 1990年代は、「大学は学生の遊園地」といった。 ただいま会社は、とてもともそんな恐ろしいことはいえないだろうか? ただいま大...
首相公邸に居住するのは、内外諸事、昼夜を問わず次々問題が発生するから、即時対応ができるように、これも任務の1つだという解釈である。 安倍氏も公邸居住を嫌がったが、単に自分が居住する場所...
毎日新聞が社説(5/25)で、中国が、G7サミットをうけて対話の道を模索すべきだと主張し、それが大国として責任ある行動だと説諭する。 アメリカが対中国貿易戦争をふっかけたのは事実である...
G7サミットが成功したので、この勢いを駆って解散だという。まあ、その前に、会議は成功したのか。 盛大なイベントは終わったが、たとえばウクライナ戦争は進展ゼロ。グローバルサウスを取り込む...
言いたかないが、言うしかない。言っておきたい。 G7首脳らが揃って広島平和記念資料館を訪れた。慰霊碑に献花し、黙祷。最後は記念(祈念?)植樹をした。 人の頭の中は覗けない。首脳方々...
維新参議院議員・梅村氏の発言は、本人にすれば、以前盛んに流された電機会社のコマーシャル、「目のつけどころが違うでしょ」という手合いであろう。 議会に限らず議論の質を高めるためには、いろ...
核兵器の使用も威嚇もいけない。あまりにも被害が大きく、非人道的であるからだという。まったくその通りである。 さらにいえば、すべての武器は被害の範囲が直接的で限定されるとしても、だかとい...