
手抜き内閣
岸田内閣の特徴は、意思決定に際して大事なところで煮詰め不十分、論理の飛躍・漏れがある。これが説明不十分の中身だ。 5月8日からコロナをインフルエンザ並みの5類にする決定にしても、パンデ...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
岸田内閣の特徴は、意思決定に際して大事なところで煮詰め不十分、論理の飛躍・漏れがある。これが説明不十分の中身だ。 5月8日からコロナをインフルエンザ並みの5類にする決定にしても、パンデ...
トランプ大統領の国務長官だったポンペオ氏が回顧録で、2018年3月に、ドランプ氏と金正恩氏の会談の準備のために訪朝した際(この時点ではポンペオ氏はCIA長官)の金正恩氏の発言を書いている。...
代表質問に対する質疑について、本日の読売社説は、「反対ばかりでは議論が深まらぬ」として、野党は現実的な政策を基に政策論争を挑めと主張した。 なにをもって現実的というか。なかなか難しい。...
細田議長が統一教会問題で一世一代! の粘り腰を見せている。 なんで記者会見をしないのかという疑問に対して、そのような問題での記者会見は議長の立場にふさわしくないという。 これを解説...
岸田氏は、かなり単純思考の人に見える。聞く耳作戦の効能がなくなると、次は決断する政治家のポーズである。 支持率が低迷するから焦る気持ちはわからなくはないが、支持率低迷を別の言葉で表現す...
BBCの特派員が、長かった日本勤務を終えて離日するに際し、ちょっとした日本人論を書いた。 よくいわれる、安全、穏やか、清潔などの日本的魅力を称えつつも、日本に対する違和感を捨てきれない...
1月12日(木)から、しばらく仕事を離れて休養します。30年ほど前に20日間の休暇を取りましたが、そのとき以来です。(奥井) パソコンを同伴すると、また、あれやこれや手をつけますので、...
ブラジルのポルソナーロ前大統領を支持する人々が、選挙の無効を唱えて議会などを襲った。米国トランプ組のコピーでしかないが、バカな行動ほど伝播力が強い。いわゆる革命ごっこである。 少し真面...
プーチンが提唱したクリスマス停戦は、ウクライナ・ロシア双方が、相手が攻撃したという罵り合いで,停戦らしいものがないままに終わったようだ。 停戦効果はなかったが、双方間にまったく対話がで...
ウクライナから声を掛けられると、岸田氏はすぐ飛びつきそうだ。しかし、人気浮上作戦として軽々にウクライナ訪問をするべきではない。 もちろん、ウクライナ支援の資金は持参するのだろうが、いっ...
プーチンが、6日正午から8日0時まで、36時間の停戦命令を発した。ロシア正教キリル総主教提言によるクリスマスのための停戦という。 もともと、プーチンが起こした戦争であるから、ただちにウ...
岸田氏は、新しい資本主義などを振り回しているにもかかわらず、いまだ賃金のトリクルダウン(trickle-down)を語る。 トリクルダウンは、おこぼれ式経済政策である。政府が投資などで...