「 2022年02月 」一覧

権力=無法

権力=無法

 竹下登首相(在職1987~1989)は民主政治において、政治家が強力なリーダーシップを発揮すべきではないという考え方だった。さしてパッとしない政治家だったが、わたしは、この見識を高く評価す...

プーチン氏の恐怖

プーチン氏の恐怖

 ロシアの人々は、「この戦争は、自分たちの戦争ではない」と語る。厳しい言論弾圧でも、できる範囲で意思表示している。  軍事力という非人間的な塊に対して、徒手空拳の人は物理的にはひ弱である。...

国連を舞台に事態収拾を

国連を舞台に事態収拾を

 やってしまった! ロシアの栄光を求めて欧州の安全保障環境について、欧米を引っぱり出そうとする戦略は、それなりに理解できるとしても、実力行使に出れば世界の良識の了解は得られない。  プーチ...

ウクライナ危機

ウクライナ危機

 23日、プーチン氏は、「ロシアの国益と安全保障に交渉の余地はない」と語った。欧米とウクライナ政府のしっかりした合意がない事態で、まさに押せ押せ、意気軒高である。  ミンスク合意を足場に交...

米露はテーブルに就け

米露はテーブルに就け

 第二次世界大戦後のアメリカは、民主主義を掲げてたくさんの戦争をおこなってきた。  ベトナム戦争は、共産主義の拡大を阻止するという狙いであった。人々が、暴政に立ち上がった民族自立の本質を無...

3回目

3回目

 昨日集団接種会場でコロナワクチン3回目の接種をうけた。1、2回目とは異なって人数が少なく、スタッフの多さが目立った。  たまたま少ない時間帯だったのかもしれないが、入場してから、接種をう...

行き詰りの剣呑

行き詰りの剣呑

 朝日新聞(2/18)に、国連グテーレス事務総長の寄稿が掲載された。  コロナ対策を引き合いにして、グローバルな意思決定は手詰まり状態だと書いている。目下のウクライナ問題には一切触れていな...

感染ピークを越えた

感染ピークを越えた

 コロナ感染の10万人当りで見ると、東京は、2月8日が925.60でピーク、以降は9日902.19日、10日889.46、11日881.36、12日814.75、13日783.06、14日7...