
吉か凶か
ニューヨーク州大陪審がトランプ氏を起訴した。数日前から、トランプ氏は逮捕されるとして抗議行動を呼びかけ、集会に出たりしていた。 大統領経験者として初めてというおまけ! 女優に口止め料支...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
ニューヨーク州大陪審がトランプ氏を起訴した。数日前から、トランプ氏は逮捕されるとして抗議行動を呼びかけ、集会に出たりしていた。 大統領経験者として初めてというおまけ! 女優に口止め料支...
宏池会といえば自民党派閥のなかではリベラルで、理論を大切にするとか、国民に対して誠実な印象があったが、どうもさっこん違和感が強い。 岸田氏に、リベラル・理論・誠実の3本柱が見えないから...
BBCによると、フロリダ州で小学校6年生の授業に、ミケランジェロの『ダビデ像』の写真を見せたところ、親の一部にポルノ的だと苦情が出て、校長が辞任する騒ぎになった。 そのニュースがイタリ...
八重洲ブックセンターが開店したのは1978年9月だったそうだ。 わたしは、東京駅は丸の内南側を使うので八重洲側にはほとんど行かないが、たまたま開店の年に訪れたことがある。なにか購入した...
NO.1503 バカバカしい話を真面目に論ずるくらいバカバカしいことはないが、バカバカしいと切り捨ててしまえばよい話と、バカバカしいが、それを放置しておくとリスクがある問題があるので、あ...
わが近辺は今年の桜は終わりだ。桜の季節になると、いつも新渡戸稲造(1862~1933)『武士道』(1899)を思い出す。矢内原忠雄(1893~1961)の翻訳が素晴らしく、雄渾な文章の勢い...
統一地方選挙が始まった。 新聞社説を見ると、「地域の再生を論じ合う機会に」(読売)、「地域の持続性考える機に」(毎日)と、似たり寄ったりで、中身の薄さもご同様だ。 実際、地方選挙で...
新聞社説は軒並み、訪ロした習氏が侵略を止められなかったと批判する。その通りであるが、まさか、事前に習氏がプーチンに対して、とにかく軍を引けと語るなどと予想したわけではなかろう。 米国は...
昨年4月の英国首相ジョンソン(当時)以降、トルドー(カナダ)、マクロン(仏)、ショルツ(独)、ドラギ(伊 当時)、スナク(英)、バイデン(米)、メローニ(伊)と各国首脳の「キーウ詣で」が続...
スイスの象徴の1つでもあるクレディスイス銀行を、国の後押しでUBSが買収する。先週末2日間の動きは実に劇的なニュースだった。 クレディスイス銀行は資本もしっかりしているし、倒産の心配な...
ロシアはバフムートへ、戦争商人プリゴジンによる囚人4万人投入したらしいが、戦果は上がっていない。 プリゴジンは弾をよこせと絶叫しているが、届かない。いや、軍部エリートによって意図的に拒...
NO.1502 2023春闘(大手組合)は、ひさびさの賃上げらしい数字で、組合リーダーのみなさんは一仕事こなした安堵感と達成感があろう。中小組合はこれからだが、前半ほどの雰囲気はできてい...