
行政の「詐術」に抗する
わが町田市の市民運動の今年の課題は、市の進める「公共施設再編」と言う名の文化施設削減計画に抗することである。この欄で取り上げてきた鶴川団地の商店街にある小さな図書館を廃止する計画への反対運...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
わが町田市の市民運動の今年の課題は、市の進める「公共施設再編」と言う名の文化施設削減計画に抗することである。この欄で取り上げてきた鶴川団地の商店街にある小さな図書館を廃止する計画への反対運...
私の主宰する「さんさんくらぶ」というグループは、毎年秋に多摩ニュータウンにある小ホールで小さな音楽会を開いてきた。名付けて「さんさん音楽フェス」、今年で16回目を迎えた。最近はくらぶのメン...
この6月に東京都杉並区で区長選挙が行われ、新人の岸本聡子さんが4選を目指した現職を破ってまさかの当選を果たした。わずか186票という僅差での勝利である。女性区長は新宿、足立の両区に続いて3...
わが町、町田市鶴川の団地の商店街の一角にある可愛らしい図書館が、市の公共施設再編計画(という名の公共施設ぶっ潰し計画)に従って廃止されるという方針に対して、地域の心ある人たちが図書館存続を...
さしものコロナ禍もだいぶん下火になって来て、街の賑わいが復活し始めている。居酒屋もビアガーデンも元に戻った感じだが、テーブルの前にガラスの板が無粋に置かれていたり、一口ビールを飲んでは、そ...
わが町田市の政策は「文化」にはことのほか冷たく、博物館を廃止したり図書館を減らしたり美術館を観光施設に改変しようとしたり、文化派市民には腹に据えかねることばかりなのだが、他方、スポーツには...
どこの町に行っても名所・旧跡の類はあるものだ。だいたいは古いお寺とか神社とか、銘木古木の類、格別景色のいいところなどだが、わが町田市にはちょっと異色な「自由民権資料館」という「名所」がある...
新しい年2022年が波乱含みで始まる。この2年間、世界を大混乱の渦に巻き込んで来た新型コロナはアルファ、ベータと歩を進めて、いつの間にかオミクロンにまで到達しても一向に止む気配がない。欧米...
コロナ禍に明け暮れた1年が終ろうとしている。どういう風の吹き回しか、菅内閣が瓦解したころからコロナは急速に鎮静化をはじめ(その理由は専門家も政治家も誰も分かってはいない)、長らく自粛要求の...
およそスピーチなるものが、あらかじめ書いておいた原稿を読み上げるだけになってしまったのはいつごろからだろうか。もろもろの会合の挨拶から始まって、講師の講話も討論会の論者も用意の原稿を読み上...
~審議会・委員会の活用法を教えます~ 公共施設の再編というのは5,6年前から全国的にかまびすしく言われるようになったテーマである。これからの日本は人口も減るし経済も縮小を免れない。高度成...
横浜市長選挙の結果が出た。隣りの町だしわが愛する故郷だし、友人たちも多いので関心を持たざるを得ない。候補者が乱立して、カジノ推進の現市長はもちろん、旧県知事が2人、元国家公安委員長まで出て...