
物価高騰下での春闘に期待する
消費者物価の上昇が止まらない。1月20日に総務省が発表した昨年12月の前年同月比上昇率は4.0%となった。因みに一昨年12月の上昇率は僅か0.8%であった。 このインフレが景気の過熱に...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
消費者物価の上昇が止まらない。1月20日に総務省が発表した昨年12月の前年同月比上昇率は4.0%となった。因みに一昨年12月の上昇率は僅か0.8%であった。 このインフレが景気の過熱に...
私が生まれた1960年に僅か1.3%だったものが、2020年になんと28.3%に。この割合は男性50歳時の未婚者の割合である。因みに女性も男性ほどではないにしても1.9%が17.8%に増加...
2023年3月、相鉄新横浜線・東急新横浜線が開通する。西谷駅から新横浜を経由し、日吉駅までの区間に連絡線が新設される。それだけではない。首都圏では2030年代半ばの開通を目指す新空港線(蒲...
コロナ禍の行動制限が緩和されたことで、2年半にわたってほぼ中止されていたマラソン大会が徐々に開催され始めた。3月の東京マラソン開催のときなどは、ワクチン接種証明ではダメで、直前のPCR検査...
10月になっても物価の上昇は止まるところを知らず、食品の値上げは6500品目以上に及び、月別では過去最多になるという。 8月の消費者物価上昇率(総合)が+3.0%と30年9ヵ月ぶりの上...
去る7月28日、JR東日本は利用者の少ないローカル線の区間別収支を初めて公表した。 2019年度の収支なのでコロナの影響は少ないと言える。全国のJRも同様に公表したようだが、何れも似たり...
マイナポイント第2弾ということで、すでにマイナンバーカードを持っていても、新たに健康保険証としての利用申込み、公金受取口座の登録により、7,500円分ずつ15,000円分のマイナポイントが...
厚生労働省が2018年にモデル就業規則を改定し、原則禁止だった副業を推奨する方向にカジを切ったものの、大企業などは依然として副業禁止の比率が高いため、企業に対して従業員に副業を認める条件等...
月が変わると一斉に食料品の価格が上がる。いや食料品だけではない。さまざまなモノの価格が上がる気配である。政府と日銀があらゆる手を打っても上がらなかった物価がいとも簡単に、すでに2%突破であ...
年初に「輸送機関は快適を積み残すな」で、3月のダイヤ改正について書いたが、実際に改正されてその後はどういう状況か。 私が利用している常磐線快速電車は20%減便したが、今のところ大きな混...
2022春季生活闘争もヤマ場を過ぎた。連合の3月18日時点でのまとめによると、賃上げ率は2.14%(昨年同期比+0.33ポイント)。トヨタ自動車、日立製作所、東芝、NECの満額回答に象徴さ...