信ずるために判断するのは誰か
「食」業としての政治家 印象に残った言葉である。全国行脚をしている山本太郎氏の街頭演説を聞いていた人が、山本氏に「信じていいんですか?」と言うのだそうだ。山本氏がどんな言葉で応じたかは知...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
「食」業としての政治家 印象に残った言葉である。全国行脚をしている山本太郎氏の街頭演説を聞いていた人が、山本氏に「信じていいんですか?」と言うのだそうだ。山本氏がどんな言葉で応じたかは知...
「セロ弾きのゴーシュ」を宮沢賢治の原作とアニメで鑑賞した。 ストーリーは知っていたが、こんなに深い話とは知らなかった。 演奏会に向けてセロの練習に励むゴーシュの家に、夜な夜な猫、郭...
カント(1724~1804)は、主観が客観に従うのではなく、客観が主観に従い、主観が客観を構成していると考えた。これをコペルニクス的転回と称した。カント没後215年のいま、われわれが重たい...
ドライブ中はラジオを聞くのを楽しみにしている。夏休みはとくに「こども電話相談室」が面白い。今夏の秀逸は「植物はなぜ動かないんですか」という就学前のこどもの質問。「そうやね。じぁ動物は何で動...
初代の宮内庁長官・田島道治「拝謁記」について新聞の扱いは、おおむね太平洋戦争に関しての昭和天皇の「反省」に焦点が当てられた。 1952年4月28日に対日講和条約が8日に対日講和条約が発...
“増加する職場のパワハラ” 平成30年度の個別労働紛争の相談件数は約111万8千件で前年度より1.2%増加し、11年連続で100万件を超えています。特に民事上の個別労働紛争である「いじめ...
昭和も60年を少し過ぎた頃から、競争をしたらもっと豊かな社会が訪れると言われ始め、契約関係は随意契約(競争しないで発注先をはじめから一社のみとする契約)から競争入札へと移行していった。この...
最近聴講したAI関係のセミナーで、「人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業」が紹介されて驚愕している。 その中に駅務員、電車運転士がある。そう言えば、私の子供の頃は国...
近頃問題となっている「あおり運転」の影響で、ドライブレコーダーの売れ行きが絶好調とのことです。ドライブレコーダーとは、自動車の走行中に前面の映像をカメラで記録する装置。先日の暴力事件以後は...
いよいよ10月1日より消費増税・軽減税率の適用が始まるようである。政府はリーマンショック級の事態が生じない限り断行するとのこと。 日々のニュースを見ていると、海外諸国では景気減速懸...
小さな町の図書館戦争-3 郊外の巨大団地の商店街で、地元の人々に愛されてきた小さな公共図書館、それを市は一方的に廃止しようとしている。これはいったい、いかなる意図によるものなのだろうか。...
震災後8年目、半年ぶりの気仙沼。行くといつも訪ねる商店街がある。気仙沼大島行のフェリー乗り場の近くある。今年4月7日、気仙沼大島と本土を結ぶ鶴亀大橋が開通したことに伴ってフェリーが、気仙沼...