国民を見ない政経人をなんとするか
目下の日本では「労働環境崩壊」としか思えないような事件が目白押しである。 車のN産では、会長が一生かかっても使い切れないような給料を一年でもらいながら、更に給料をごまかす、会社の金で住...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
目下の日本では「労働環境崩壊」としか思えないような事件が目白押しである。 車のN産では、会長が一生かかっても使い切れないような給料を一年でもらいながら、更に給料をごまかす、会社の金で住...
新年である。いよいよあと数か月で平成も終わりを告げる。 平成30年12月23日。平成最後の天皇誕生日での一般参賀者数は8万2850人に達したそうだ。1つのイベントとして参加された方も多...
年末恒例の流行語大賞や漢字、近年は「それって流行語なの?」という言葉が続いた気がしますが、今年は「そだね~」。久しぶりに「流行語」と呼べる大賞だった感じで、活用したた方も多かったのではない...
元号を社会情勢で修飾するとすれば、文明開化の明治、デモクラシーの大正、敗戦と復興の昭和、であろうか。2019年5月、今上天皇の譲位により平成が終わる。 私のような平凡なサラリーマンが平...
私の2018年は、“定年退職して働く現場から遠ざかっていて良かった”と思う一年であった。昭和生まれの元サラリーウーマンには納得がいかない、数々のできごとを聞いたからだ。 保険関係の中間...
100年目の警告 「われわれは世界中いたるところで人間性の危機に巻き込まれている。――驚くべき巨大な力、すなわちハリケーンのごとき力がいまや解き放たれている」。これは、第一次世界大戦が終...
プランターに植えたパンジーが、我が家の2階のベランダで元気に咲いている。その中の一輪を描いた。 もともとは19世紀・北欧で野生のスミレを交配して作られたという。日本へは江戸時代...