
一部労組に「!?」湧く21春闘
「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言うが、今年も早4月である。昨年3月に新型コロナウイルス蔓延を理由に賃上げ抑制など言語道断、積み上がった内部留保を原資にしてしっかり賃上げをと...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言うが、今年も早4月である。昨年3月に新型コロナウイルス蔓延を理由に賃上げ抑制など言語道断、積み上がった内部留保を原資にしてしっかり賃上げをと...
春闘とほぼ時を同じくして、JRでは今年も恒例の春のダイヤ改正が行われる。コロナの影響でJR各社軒並み経営が悪化し、今年度決算は大幅な赤字となることが必至で、そのような非常時でのダイヤ改正は...
私が先々月、先月と指摘してきた緊急事態宣言を、知事たちに半ば強迫されるかたちで、漸く菅首相は重い腰を上げ発令した。遅きに失した感があるが「やらないよりはまし」であろう。それにしてもこの危機...
筆者は前号で、この年末年始が恐ろしいことになると予言したが、まさにその通りになってきた。GoToの即時停止と緊急事態宣言発令をしなかったツケがこのざまである。まさしく恐るべき事態である。 ...
先月はこの国の民主主義のレベルの低さを嘆いたが、この国の指導者のレベルの低さにも唖然とする。今に始まった話ではないが、何も与党だけではない。野党議員も同様である。桜を見る会の追及よりも、今...
ときどき、この国の民主主義のレベルの低さに愕然とすることがある。しかも、その低さが昨今の金利ではないがマイナスになっているのではないかとさえ思われるのである。 コロナ禍が長引き、労働者...
レジ袋の有料義務化が開始されて3カ月になる。ライフビジョンに「悩ましきレジ袋」と題して否定的に書いて2年になるが果たしてこの3カ月の結果はどうだったか。 案の定、万引きが増加しているよ...
緊急事態宣言解除後、通勤電車は少しずつ混み始めたとは言え、埼玉県のJR武蔵野線閑散区間においては、朝の出勤時でさえ空席も見受けられるし、その後乗り換える総武線は、快速線も緩行線もさすがに途...
とうとう「アベノトラブル」なる語が聞かれるようになった。本コラムでは先月、新型コロナウィルスの感染者急増を心配したが、杞憂ではなかった。 それにしても、この1カ月余の政府の無策ぶりは目...
通勤電車が少しずつ混んできた。人の動きが少しずつ以前に戻っていくのがよくわかる。唯一変わらないのは、夏を迎えてもほとんどの人がマスクをしている光景である。 それにつけても、じわじわと感...
緊急事態宣言が全面解除された。その矢先、早くも二次感染が広がる気配さえある。経済状況が大変なことはよく分かるが、首都圏の解除を月末まで待たずに慌ててやる必要がどこにあったのか、理解できない...
緊急事態宣言が延長されるようである。大多数の国民はこれまで経験したことのない大変な毎日を送っている。自由社会においては、することを強制されるのも耐えがたいが、しないことを強制されるのもこれ...