目のつけどころが違うでしょ
日経平均株価は、9月29日終値で31,857円62銭と少し値を下げたとは言え、今年1月と比較すると20%以上上昇している。これが適正水準かどうかはさておき、日銀が発表した本年4~6月期の資...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
日経平均株価は、9月29日終値で31,857円62銭と少し値を下げたとは言え、今年1月と比較すると20%以上上昇している。これが適正水準かどうかはさておき、日銀が発表した本年4~6月期の資...
今日9月1日は防災の日。関東大震災から100年。しかし、もう生存する被災者は僅かで、東日本に住む私にとっては12年前の東日本大震災の方がはるかに身近だ。そのとき、遺体の多くが火葬されずにし...
トランプの扇動による連邦議会議事堂襲撃事件で訴追された人の8割は一般市民だという。異常な政治的思惑など持たない人だったとすれば、なおさらトランプの扇動は悪辣だという事実である。 トラン...
定年後の再雇用について、仕事の内容が定年前と同じなのに基本給を半額以下にされたことが不当かどうか争われた裁判で、最高裁は「不合理かどうかは基本給の性質や支給の目的などを踏まえて検討すべきだ...
インボイス制度が10月1日から開始される。これは消費税の制度改革という仮面をかぶった令和の大増税である。一般労働者に取ってみれば、益税で稼いでいた業者がなくなるので結構なことだと思われるか...
「ちゃっとじーぴーてぃー」と打つと「ChatGPT」と変換される時代がやってきた。 改めて説明する必要もないが、ChatGPT(Chat Generative Pre-trained ...
少子高齢社会と言われて久しい。総人口が減少しているにもかかわらず、高齢者の人口は増え続け、昨年65歳以上の高齢者は3,627万人、うち75歳以上の後期高齢者は1,937万人に増えた。高齢者...
歴史的な物価上昇の続く中で迎えた集中回答日、高水準の賃上げの回答が相次ぎ、製造業の主要企業の満額回答は全体の86%に達した。3年前までメーカーに勤務していた私の知る限り、これほど満額回答が...
3月13日からマスクの着用は個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることにするとのこと。新型コロナを5月8日から2類から5類にするのを前に、せめて卒業式はマスクを外させてやろう...
消費者物価の上昇が止まらない。1月20日に総務省が発表した昨年12月の前年同月比上昇率は4.0%となった。因みに一昨年12月の上昇率は僅か0.8%であった。 このインフレが景気の過熱に...
消費者物価の上昇が止まらない。1月20日に総務省が発表した昨年12月の前年同月比上昇率は4.0%となった。因みに一昨年12月の上昇率は僅か0.8%であった。 このインフレが景気の過熱に...
私が生まれた1960年に僅か1.3%だったものが、2020年になんと28.3%に。この割合は男性50歳時の未婚者の割合である。因みに女性も男性ほどではないにしても1.9%が17.8%に増加...