
顔なるもの
当ホームページの、田島画学生の絵を見て思う。 昔、男の顔は艱難辛苦によって作られると、よく聞かされた。不幸が顔を作るというのはあまり嬉しくもないけれども、少なくとも、ものをよく考えなけ...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
当ホームページの、田島画学生の絵を見て思う。 昔、男の顔は艱難辛苦によって作られると、よく聞かされた。不幸が顔を作るというのはあまり嬉しくもないけれども、少なくとも、ものをよく考えなけ...
アメリカの共和党下院議員18人が、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦する文章をノーベル賞委員会へ送ったそうだ。 理由が「力による平和で朝鮮半島に平和をもたらしつつある」云々。 平和を...
安倍氏の妄執で国政が混乱しているのは事実である。 天下国家のためにしばしば外遊するのもよろしいが、少し頭を冷やして、自己批判する時間のほうが格別大切だと、わたしは確信する。 本日は...
塀のない刑務所から脱走した27歳青年。職場では一丁前になる辺りだ。 昔、わたしがいた工場は乗り越えられなくはないが塀に取り囲まれていた。1万人が働く工場で、島根県の田舎から出てきた18...
ホワイトハウスはただいま金正恩の性格調査に大汗をかいているらしい。 目下漏れ聞くところによると、金正恩氏は、抜け目のない人物で、非情で、合理的な行為者で、父親の金正日よりも祖父の金日成...
日本の5月のカレンダーは1日のメーデー、3日の憲法記念日、5日のこどもの日と、1人ひとりの基本的人権に思いを広げる記念日が続く。そこでヒューマニズムに軸足を置いて、私たちの生きる社会につい...
缶コーヒーのCM風にいうと、私のような宇宙人には「この国の政治は理解できないことばかり」だ。 その1。米朝首脳会談を前に、安倍首相が訪米し、米朝首脳会談で拉致問題に言及してくれるよ...
色眼鏡はいけない 外交を論ずる人は、職業外交官に限らず、外交的課題に対する適切な洞察力や問題の本質に関するきちんとした認識力が不可欠である。 人間はとかくモノゴトを自分の色眼鏡で見て...
労働生産性という文字をよく目にする。特に日本経済の国際競争力を比較する際には重要である。労働生産性とは労働者がどれだけ効率的に成果を生み出したかを定量的に数値化したものであり、労働者の能力...
筆者は子供の頃、おできと呼ばれるできものができることがあった。おできには、皮膚の下にたまった膿に芯のようなものがあり、膿の一部が体の外に出ても芯が残っているといつまでもじくじくする。治すに...
4月末に北京モーターショーが開催された。今回のショーは電気自動車が主役だったらしい。中国政府は、政策により新エネルギー車販売の一定量の義務付けや購入や認可の優遇を行い、積極的に電気自動車(...
季節外れの暖かさが続いているが、4月22日は30度を超える真夏日であった。その昼日中、私を含めて数多くの市民ランナーがマラソン大会に参加した。無理が祟ったのか、熱中症で多くのランナーが救急...