
民主主義は機能しているのか
ーー安倍元首相銃撃報道をめぐってーー 安倍元首相銃撃事件をめぐる大新聞、テレビの迷走ぶりにはつくづくあきれはててしまった。7月28日付け朝日新聞「論壇時評」で東大の林香里教授は、① 9日...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
ーー安倍元首相銃撃報道をめぐってーー 安倍元首相銃撃事件をめぐる大新聞、テレビの迷走ぶりにはつくづくあきれはててしまった。7月28日付け朝日新聞「論壇時評」で東大の林香里教授は、① 9日...
ロシア軍が2月25日、ウクライナへの全面的な侵攻を開始した。冷戦体制の復活は言うまでもなく、第3次世界大戦につながりかねない暴挙であり、対岸の火事として傍観しているわけにはいかない。実は今...
封殺された後、北大(北京大学)は私の唯一の精神的空間だった 北京大学ー銭理群教授 最終講義 本日は、北京大学での正規の授業として最後の講義になります。最後の時間を利用して、私が...
3月に定年退職を迎える。友人、知人から最終講義はいつかと聞かれることが多い。最終講義では、退職を前に、教員生活を総括するような講義を公開で行うのが通例で、卒業生や他大学の友人も多数参加して...
ボーっと生きているわけにはいかないご時勢 年末恒例の「流行語大賞」のトップテンに、NHKバラエティ番組「チコちゃんに叱られる」の「ボーっと生きてんじゃねーよ」が選ばれた。これは私たち教員...
大学のジャーナリズムに関する授業では目下、「広報とメディア」の関係に触れるあたりに差し掛かっている。これまで情報の信頼性を重視するジャーナリズムにとって、取材がいかに大切であるかを講義して...
アメリカにダンス留学した二女がアメリカ人と結婚して間もなく3年になる。婿殿は「オハヨゴザイマス」と愛敬はふりまいてくれるが、ちっとも日本語を勉強する気がなく、こちらはやむなくNHKのラジオ...
LGBT(性的弱者)に対する偏見を助長する杉田水脈衆院議員の文章を擁護する特集を組んだ「新潮45」が改めて社会的批判を浴び、急きょ休刊の運びとなった。特集から休刊へ急転直下の幕引きとなった...
8月は安倍政権にとって試練の月ではなかったろうか。ヒロシマ、ナガサキの被爆記念日、続いて15日の終戦記念日。首相としてはそれぞれの式典に出席し、あいさつをしなければならない。今年は首相にと...
9月の自民党総裁選を前に、有力派閥の長である岸田文雄政調会長が不出馬を表明した。これには失望した。これで安倍三選が事実上決まってしまったからではない。「政治は議論ではなく数」という日本の政...
――マスコミ喧噪の中で忘れ去られる袴田事件 日大のアメフト問題から米朝首脳会談、さらにはワールドカップでの日本代表の予想外の善戦で持ちきりだった6月のマスコミ報道。その中でひっそりと忘れ...
今月も何をテーマに取り上げるか迷った。元新聞記者としては、常に新しいテーマ、新鮮な視点を心掛けている。時には読者の皆さんの予想外のテーマも取り上げてみたい。 にもかかわらず、今月はやは...