
学習効果が出るか?
中国人が出かける予定であった世界中のホテルで閑古鳥が鳴いている。 中国の世界経済における貢献度はざっと1/3だ。米国観光に出かけた中国人は18日滞在して平均7千ドル使うそうだ。湖北省は...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
中国人が出かける予定であった世界中のホテルで閑古鳥が鳴いている。 中国の世界経済における貢献度はざっと1/3だ。米国観光に出かけた中国人は18日滞在して平均7千ドル使うそうだ。湖北省は...
実験医学の幕が華々しく上がったのは19世紀末からで、それから20世紀初頭の40年間は「微生物のハンター」が大活躍した時期である。 昨日紹介したポール・ド・クライフ著『微生物の狩人』の最...
武漢に火神山仮設病院が10日で建設されて、本日、人民解放軍に引き渡される。平屋建ての大きな病院である。病床1,000。軍から医療関係者1,400人が派遣されて治療活動に当たるそうだ。感染予...
NO.1340 もう、そのときではない時から始まって、次のサクラの便りを聞く時期が近付いてきたが、永田町田舎芝居のロングランで、みなさまは、ほとほと愛想が尽きたのではなかろうか。募ったが...
イギリスがEUから離脱した。ジョンソン氏は「終わりではなく始まりだ」と語った。ただし、「何が始まるのか、それが問題だ」。 年内は移行期間だから、ただちに大変化が発生しない。イギリスは各...
「逆境の資本主義」論 日経新聞が年明けから「逆境の資本主義」という企画を開始した。これについては週刊RO通信no1284(2019.1.7)、no1337(2020.1.13)も参照して...
1月8日から始まった相模原市の知的障害福祉施設の集団殺傷事件をめぐる裁判員裁判で、朝日新聞が致命的な「特落ち」をしてしまった。致命的などといっているのは、筆者くらいかも知れないが、人権重視...
TOBをかけられた前田道路 1月20日、ゼネコン準大手の前田建設工業(前田操治社長)が、道路建設業界大手の前田道路(今枝良三社長)の発行済み株式の51%取得をめざすTOB(Take-Ov...
非正規社員の増加が社会問題となり、厚労省はパートや派遣で働く人を「非正規」と呼ばないように省内に周知している。その理由は言葉に否定的なイメージがあるためという。それに呼応して、今年4月から...
唐突だが、昨年末はいくつか演奏会に行った。地元楽団の演奏会に行くのが趣味である。 以前に知人に、チケットが余ったからとクラッシックのコンサートに連れて行ってもらった。ホールも演奏者も指...
厚生労働省が発表した「2018年人口動態統計(概数)」によると、2018年の死亡者数は136万2482人で、前年より2万2085人増加し過去最高となった。出生数が91万8397人で、前年よ...
アメリカで2月第1週の日曜日といえば、アメリカンフットボールのナンバー1を決定するスーパーボウルの日です。先日、今シーズンの開催地であるフロリダ州マイアミガーデンズにあるハードロックスタジ...