
大新聞
1882年(明治15)ごろ、新聞は大新聞と小新聞に区分されていた。 大新聞は、東京日日、郵便報知、朝野新聞など。売りは論説主体で、4号活字だった。漢字が縦横に使われているが、振り仮名は...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
1882年(明治15)ごろ、新聞は大新聞と小新聞に区分されていた。 大新聞は、東京日日、郵便報知、朝野新聞など。売りは論説主体で、4号活字だった。漢字が縦横に使われているが、振り仮名は...
昨日、広島で安倍氏が「近年、核軍縮の進め方について各国の考え方の違いが顕在化している」とスピーチした。 何を言わんとするのか不明。 そもそも、近年ではなく、従来から、核保有国と非核...
NO.1262 トランプ大統領の登場は、かなり漫画チックであった。本人が、単純かつ誇張を身上として、虚実ない交ぜ。ある種の人々の期待を煽り立てる作戦だから、自分と無関係だと思えば、低俗な...
自民党女性議員某による「生産性」発言を巡って厳しい批判が出ているのは当然である。 自民党の2012年改憲案を読めば、この発言は単なる差別に止まらないことが明確である。ここを押さえておき...
ヒポクラテス(前460頃~前375頃)は、古代ギリシャの医師で、医学の祖とか医術の父と称えられる。 迷信、呪術が支配する時代にあって、それらから脱出し、克服するのは、いまのわたしたちか...
アメリカ民主党が変わりつつあるらしい。 28歳のアレクサンドリア・オカシオコルテス女史が、ニューヨーク選挙区での民主党予備選で大物議員のジョセフ・クローリー氏を破った大番狂わせが報じら...
日銀金融政策決定会合で「長期金利の小幅上昇を容認しながら、金融緩和を続ける」という結論が出た。 これを日経社説(8/1)は「一般にはわかりにくい」と書く。一般とは何ぞや? 要するに論理...
ライフビジョン学会総会2018公開学習会 2018年7月14日(土) 13:00~17:00 国立オリンピック記念青少年総合センター 問題提起の講...
9月の自民党総裁選を前に、有力派閥の長である岸田文雄政調会長が不出馬を表明した。これには失望した。これで安倍三選が事実上決まってしまったからではない。「政治は議論ではなく数」という日本の政...
新聞等を賑わしている働き方改革の目玉ともいえる労働法の関連法が成立しました。しかし、その内容は政府が声をはりあげるほどのものだろうか。労働基準法関係では、残業規制等の飴と引き換えに、労働生...
アパシーは他者に対する不信感 組合員が組合に対して無関心(以下アパシー)であるという問題は、1980年代以降継続してきた。 アパシーとは、人が他者(集団)に対して不信を持つからである...
子どものころ、夏の土曜日の暑い夜は、ことさら心躍るひと時だった。わが住む商店街の通りに、市電の終点から次の停留所あたりまでの300㍍ほどにわたって、車道と歩道の境目にまたがって夜店が軒を連...