風呂屋はレジャーランド
子どもの頃、我が家には内風呂がなかった。ご近所でも風呂がある家は少なく、たいていは町内の銭湯を利用していた。歩いて5分ほどのところの「藤の湯」が我が家の風呂場だったが、ここが休みならちょっ...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
子どもの頃、我が家には内風呂がなかった。ご近所でも風呂がある家は少なく、たいていは町内の銭湯を利用していた。歩いて5分ほどのところの「藤の湯」が我が家の風呂場だったが、ここが休みならちょっ...
「道義的な責任はあるが、処分に値する違法な行為はなかった」これは、障害者の雇用を促進し、各省庁の雇用率のとりまとめをしている厚労省が、自らの障害者の雇用率の水増しに対して放ったコメントであ...
○○党といってまず思い浮かぶのは、甘党、辛党?あるいはこのコラムで○○党といえば、政党の話を予測されるかもしれないが…。 少年の頃、スーパーカーブームだった私たちの世代の多くの男性は、...
増え続ける社会保障費を抑制するため、政府は来年10月から薬価の引き下げで400億円、所得の高い会社員の介護保険料引き上げで350億円、生活扶助費の見直しで50億円、合計800億円社会保障費...
いよいよ師走になった。筆者には年末に毎年恒例の行事が控えている。おせち作りである。最近は、自宅でおせちをつくる家庭は少なくなったようである。女性陣からも「最近はつくってないなあ」「つくるの...
毎年11月中旬を過ぎるとKさん宅に葉牡丹を頂きに行く。私とちょうど一回り年上の「歩き仲間」と1駅分、約5km歩いてお邪魔するのが恒例となっている。K夫人の手料理ランチも楽しみだ。 Kさ...
気の毒になるほどのわが現実 夏目漱石(1867~1916)が、愛媛尋常中学校の教諭として松山に赴任したのが1895年4月であった。俗に松山落ちといわれるが、先に勤めた高等師範でがまんでき...
学生生活も最終段階に入り、目下卒業制作にとりかかっている。卒業制作は大学での学びの集大成ということになるがこれが最後ではない。あくまで通過点だと心得ている。作品のテーマにアルブレヒト・デュ...