労働時間
中央教育審議会が、学校の先生の長時間労働対策に着手した。それは、まあ、一歩前進ではある。 さて、少し前に騒動した「働き方改革」法案問題以来、ずっと奇妙に感ずるのは、働かせる側の動きとは...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
中央教育審議会が、学校の先生の長時間労働対策に着手した。それは、まあ、一歩前進ではある。 さて、少し前に騒動した「働き方改革」法案問題以来、ずっと奇妙に感ずるのは、働かせる側の動きとは...
自衛隊は現在、戦闘機F35を201機保有している。 機種更新でF35を42機購入するが、購入費用が5,965億円である。これの維持費合計が使用期間(20年)に2.7兆円かかる。 そ...
イギリスのブレグジット問題に対するメイ首相の提案が、12月11日の議会で否決されそうな形勢だ。 そんな中で、欧州裁判所(ECJ)の法務官が12月4日、EU基本法第50条(EU離脱)の解...
憲法審査会が実質的に動かないので、読売社説(12/4)は、「(審査会で)憲法の在り方について各党が見解を堂々披歴するべきだ」と正論を述べる。 しかし、いま、国民としては、喫緊に憲法改正...
GMが国内4工場とカナダ1工場閉鎖で14,000人の労働者を削減する。 トランプ氏の保護主義政策が効果! を顕した見本だ。 自動車メーカーに限らず、鉄鋼・アルミなどの輸入製品価格が...
NO.1279 明治時代の労働組合運動を引っ張った労働組合期成会が設立されたのが、1897年12月1日である。高野房太郎(1869~1904)や城常太郎(1863~1905)が主導した。...
昔々、わたしが属していた組合支部の組織担当の先輩は、とても儀式が好きだった。たとえば2千人の全組合員に集まってもらう全員集会などの執り行い方は、物々しくかつ重々しい。生来儀式嫌いのわたしは...
設立25周年記念公開シンポジウム「人生と働き方の関係を再考する」 ライフビジョン学会は2018年9月8日、オリンピック記念青少年センターにて、設立25周年記念公開シンポジウム「人生と働き...
チャリティオークション2018カンパ金の贈呈先は 認定特定非営利活動法人AMDAへ 2018.12.08(土)12:00-15:30 東京新宿 京王プラザホテル 南館2...
大学のジャーナリズムに関する授業では目下、「広報とメディア」の関係に触れるあたりに差し掛かっている。これまで情報の信頼性を重視するジャーナリズムにとって、取材がいかに大切であるかを講義して...
粗にして野でも卑にあらず どなたさまもご存知のように、この数年、ひどい政治がおこなわれている。わたしも痛感する。政治について話していると、語気が荒くなるようで、それ自体が腹立たしい。しか...
政府が力を入れている働き方改革関連法案の労働基準法関係の施行通達が出されました。その内容はフレックスタイム制の緩和と時間外労働の上限規制に年次有給休暇の付与義務等となっています。但し、高プ...