
これでいいのか
国連機関が、世界に生存する800万種の動物のうち、100万種が数十年内に絶滅するという報告書を公表した。 大きな原因は、1980年から2000年の20年間に熱帯林面積が1億ヘクタール減...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
国連機関が、世界に生存する800万種の動物のうち、100万種が数十年内に絶滅するという報告書を公表した。 大きな原因は、1980年から2000年の20年間に熱帯林面積が1億ヘクタール減...
5月25日(土)14時半から17時まで、高井潔司桜美林大学教授の定年最終講義を開催する。題して、「私のメディア論」。 1972年読売新聞記者、99年北海道大学教授、2012年桜美林大学...
まだ詳しくわからないが、『Obama:The Call of History』(ニューヨークタイムズ ピーター・ベイカー著)というオバマ本が出版されるそうだ。 オバマ氏はトランプ当選に...
NO.1301 わたしは、病床に臥す方のお見舞いが苦手だ。昔、長く入院している母を毎日訪れたが、容易に言葉が見つからない。ブスッとしているわけにはいかないから、何か話さなくてはいかんと焦...
本日の読売社説は大きい。いわく、「国際政治 民主主義の退潮を食い止めよ」 ポピュリズムや、右傾化を指摘する。その中には日本的民主主義については書かれていないが、わが国のポピュリズム政治...
憲法を真摯真剣に論議することには大賛成である。 ただし、首相職にある者が、憲法改正の旗を振るのは正しくない。なぜなら、行政は、憲法に忠実に仕事をするのが憲法による定めである。 自分...
欧米流では、大都市圏のリベラル層が購読する新聞・雑誌を高級紙・誌というらしいが、ニューヨークタイムズは、♠大統領がばらまくポピュリズムと闘って、購読部数を400万部に伸ばした...
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の2018年世界軍事費調査が公表された。 世界全体では1兆8220億ドル(203兆円)、①アメリカ6490億ドル、②中国2500億ドル、③サウ...
働き方改革では、賃上げと並んで正規・非正規の格差問題などを巡る動きが注目されます。ライフビジョン学会は2019年2月23日(土)午後、国立東京オリンピック記念青少年センターにおいて働き方を...
いよいよ「令和元年」がスタートした。大手マスコミが実施した各種世論調査では、新しい元号に対し、好感を持つ人の割合が軒並み6割を超えた。産経新聞とフジテレビが実施した合同世論調査では「良いと...
本田一成教授の『写真記録・三島由紀夫が書かなかった近江絹糸人権争議 絹とクミアイ』(新評論)が出版された。(以下『絹とクミアイ』とする) 「三島由紀夫が書かなかった」というのは、三島が...
4月27日の代々木公園では、主催者発表で3万7千人が参加した第90回メーデー中央集会が開催されていました。5月1日を「天皇の即位の日」とする10連休の初日でもありました。5~6日程度の連休...