
職場の民主主義はいかにして機能停止したか
職場が荒れている。慣れてしまってはまずい。日常的光景を歴史的に考えてみよう。産業や経済の発展のみならず、健全な社会のためには健全な働き方を復興させなければならない。このままで日本は大丈夫な...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
職場が荒れている。慣れてしまってはまずい。日常的光景を歴史的に考えてみよう。産業や経済の発展のみならず、健全な社会のためには健全な働き方を復興させなければならない。このままで日本は大丈夫な...
カント(1724~1804)は、主観が客観に従うのではなく、客観が主観に従い、主観が客観を構成していると考えた。これをコペルニクス的転回と称した。カント没後215年のいま、われわれが重たい...
日時:2019.05.25 14:30-17:00 於ハロー貸会議室半蔵門/千代田区平河町 私のメディア論 第1部 体験的新聞論―読売新聞記者時代(1972—99年)は7月1月巻頭で 私...
高井: 私のいた大学では最終講義がないと、ライフビジョンの奥井礼喜さんにこぼしたところ、じゃあライフビジョン学会で主催し実施しようとの話になった。 今日は大変な専門家がいっぱい来ている...
ライフビジョン学会は2019年2月23日(土)午後、国立東京オリンピック記念青少年センターにおいて働き方をめぐる公開研究会を行いました。 ―――――― プログラム ―――――― ...
働き方改革では、賃上げと並んで正規・非正規の格差問題などを巡る動きが注目されます。ライフビジョン学会は2019年2月23日(土)午後、国立東京オリンピック記念青少年センターにおいて働き方を...
勉強することは喜びではないのだろうか。 遠い昔、先人たちは因習や偏見を取り除くために、様々な苦心、工夫をし、やがて学ぶ喜びに開眼した。そしてその延長上に今の私たちが暮らしていると考えれ...
設立25周年記念公開シンポジウム「人生と働き方の関係を再考する」 ライフビジョン学会は2018年9月8日、オリンピック記念青少年センターにて、設立25周年記念公開シンポジウム「人生と働き...
設立25周年記念公開シンポジウム「人生と働き方の関係を再考する」 ライフビジョン学会は2018年9月8日、設立25周年記念公開シンポジウム「人生と働き方の関係を再考する」を開催しました。...
ライフビジョン学会は2018年9月8日、設立25周年記念公開シンポジウム「人生と働き方の関係を再考する」を開催しました。法政大学水野和夫教授、連合総研古賀伸明理事長をお迎えしての学習の様子...
ライフビジョン学会総会2018公開学習会 2018年7月14日(土) 13:00~17:00 国立オリンピック記念青少年総合センター 問題提起の講...
新人類の登場 1981年に「新人類」という言葉が広まった。若い世代が、新しい感性や価値観をもっていて従来とは異なる人種! みたいだという意味である。彼らを三無主義と呼んだ。無関心・無気力...