
職場のセクハラ・パワハラと人事管理の病理
荒れている職場 人事管理がわかっていない パワー・ハラスメントについて考えてみよう。これ、和製英語である。職場で上司が、地位や権威を悪用して部下をいじめるような場合だ。多くは、言葉によ...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
荒れている職場 人事管理がわかっていない パワー・ハラスメントについて考えてみよう。これ、和製英語である。職場で上司が、地位や権威を悪用して部下をいじめるような場合だ。多くは、言葉によ...
日本の5月のカレンダーは1日のメーデー、3日の憲法記念日、5日のこどもの日と、1人ひとりの基本的人権に思いを広げる記念日が続く。そこでヒューマニズムに軸足を置いて、私たちの生きる社会につい...
はじめに われわれは民主主義と平和を追求する憲法をもっている。ただし、憲法にせよ、それに基づく数々の法律にせよ、所詮は言葉であるから、現実政治がそれらに基づいておこなわれていなければ、民...
ライフビジョン学会では2018年 2月24日(土)13:15~17:00、東京渋谷のオリンピック記念青少年センターで公開研究会を開催しました。当日の話題を抜粋して報告します。コーディネータ...
人は何のために働くのか 人は何のために働くのか。生活の糧それならば働く目的は「口腹」である。いかにも動物的である。それに対して私は「幸福」こそが目的だと言いたい。口腹は万人共通、食えなけ...
組合らしい組合を作る提言 (前号ヘッドライン「人生と仕事を繋ぐ労働組合への提言(上)」の続きで す) 人間観 なにごとによらず社会問題を検討して対処するためには、前提として...
地球人類の永続性をこそ出発点とせよ 言葉が踊る 昨今、「働き方改革」という言葉の露出度がかなり高い。これは、政府・財界辺りが震源地らしい。10年ばかり前には「W...
ライフビジョン学会総会の学習会、「真実の解明に努力を続けよう」では桜美林大学リベラルアーツ学群メディア専攻・高井潔司教授の基調講演に続けて、参加者全員による、意見交換を行いまし...
ライフビジョン学会2017年度 総会学習会報告3 2017年5月20日10時から19時、国立オリンピック記念青少年センター(東京渋谷)でライフビジョン学会2017年度の総会と公開学習会...
ライフビジョン学会2017年度 総会学習会報告 2 2017年5月20日10時から19時、国立オリンピック記念青少年センター(東京渋谷)でライフビジョン学会2017年度の総会と公開...
東アジア情勢を踏まえて、前途を考える [奥井禮喜] 1517年10月31日、マルチン・ルター(1483~1546)が、ドイツのザクセン・アンハルト州・ウィッテンベルクの教会堂の門に9...
――傍観者的目撃者から、推進者的目撃者へ―― 「世の中がどこへ向かっているのかよく見えない」。ひとことで言えば、これが昨今、誰でも抱く気持ちではないだろうか。 新聞を開けば、世の中...