
休まない権利、休む義務
古い話で恐縮だが、新入組合員を毎年、広島の原水禁世界大会に動員していたことがある。組合員教育という観点がメインではあったが、入社後4か月、有給休暇もとれるようになった新入組合員を、全国各地...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
古い話で恐縮だが、新入組合員を毎年、広島の原水禁世界大会に動員していたことがある。組合員教育という観点がメインではあったが、入社後4か月、有給休暇もとれるようになった新入組合員を、全国各地...
わが住む町田市が公共施設再編計画なるものを進めていて、それに対して「まちだ未来の会」という市民グループが結成されて批判を展開していることは再三述べた。2月にはいよいよ市長選・市議選がある。...
地方公務員だった近所のご主人は、定年と同時に市が管理する公園の管理人に採用された。この仕事は60才で定年になった人が2年間勤めては、次なる定年退職者に引き継ぐ慣例になっているそうだ。一般公...
幻覚 どう考えてみても、真面目さが足りないみたいである。他でもない、国会における政府答弁である。たとえば安倍氏は「沖縄の方々の気持ちに寄り添いながら、基地負担の軽減に全力を尽くす」と何度...
公開研究会 参加者募集 私たちライフビジョン学会はサラリーマンの勉強会組織として、1993年9月に活動を開始いたしました。 サラリーマンを取り巻く環境、働く現場感覚を材料に、折々の課...
いつもお読みくださいましてありがとうございます。 今年も文庫「週刊RO通信2017年の記録」を出版いたします。 週刊RO通信は1995年創刊以来、日々の変化を記録し、懐疑し、書物に...
難民キャンプの人々の写真には笑顔のものもある。カメラを向けられてはにかんでいるのかも知れない。しかしその目の奥は笑っているようには見えない。この少女には、どんな明日が待っているのだろうか。...