働く人の、働く哲学を
哲学したかった青年 わたしが組合役員としてなんとか独り立ちした50年前の記憶である。20歳になったばかりのAくんが、雑談していたとき、「働いて生きるということはどんな意味があるのだろう?...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
哲学したかった青年 わたしが組合役員としてなんとか独り立ちした50年前の記憶である。20歳になったばかりのAくんが、雑談していたとき、「働いて生きるということはどんな意味があるのだろう?...
不審火炎上 治政とは、世の中を治めるまつりごと、政治である。その中心が議会であり、議会活動を健全に高揚させるのは言葉である。だからといって政治家に言語学者であることを期待する人はいないが...
「逆境の資本主義」論 日経新聞が年明けから「逆境の資本主義」という企画を開始した。これについては週刊RO通信no1284(2019.1.7)、no1337(2020.1.13)も参照して...
TOBをかけられた前田道路 1月20日、ゼネコン準大手の前田建設工業(前田操治社長)が、道路建設業界大手の前田道路(今枝良三社長)の発行済み株式の51%取得をめざすTOB(Take-Ov...
ライフワーク ゲーテ(1749~1832)は、『ファウスト』を1774年から1831年にわたって書いた。24歳から82歳まで58年間を投入した。ライフワークというにふさわしい。半世紀以上...
政治の始まりの伝説 『史記』の五帝本記に登場するのが魑魅(ちみ)である。魑は虎の姿の山の神、魅は猪頭の人の形をした神で、山林の異様な気配から生まれる山の神とする。魍魎(もうりょう)は水の...
関西風 最近リリースされたデジタルシングル『関西風』という歌を聞いて、いろいろな想いが去来した。1963年3月末、島根の浜田駅を立ち、兵庫の塚口駅まで数時間、不確かな地図を頼りにたどり着...
組合役員と組合員の関係 いまの組合役員は、まじめで優秀な人が多い。わたしが組合役員になった半世紀前には、いまの「まじめ・優秀」規格からは逸脱している人が少なくなかったが、自分から手を挙げ...
末川博が見た暗黒時代 エリートの旧制高校 旧制高校は1894年(明治27)の高等学校令によって設置された。大学の予備教育を施す目的で作られた。1908年には官立旧制高校は一高から八高ま...
妙なる古書巡り 四半世紀ほど前に、岩波の『漱石全集』(全34巻)を古書店で購入した。たまたま漱石さんの『文学評論』を探していた。単行本が見つからず、金沢の古書店にあると知った。問い合わせ...
青雲に暗雲兆す 国家公務員総合試験に応募する人が減っているそうだ。応募者がピーク時には4.5万人いたが、今春は1.7万人でピーク時の37%に減った。著しい不人気である。公務員は報酬がピカ...
それぞれの神を戴く危ない紳士たち G20の皆さま全員集合の記念写真を見て、どうもお尻がもぞもぞする。パッと目に入ったのがエルドアン、トランプ、サルマン、安倍と並ぶ4氏のご機嫌の表情である...