
なんとなく無責任 ―確立されていない“責任の取り方”―
私の勝手な想像だが、日本では不始末の責任をとっていたのは、戦国時代とか明治維新のころだけ、というイメージがある。 戦国時代なら国が滅びてしまうとか、切腹とか、不始末の責任の取り方が命に...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
私の勝手な想像だが、日本では不始末の責任をとっていたのは、戦国時代とか明治維新のころだけ、というイメージがある。 戦国時代なら国が滅びてしまうとか、切腹とか、不始末の責任の取り方が命に...
7/10の参議院議員選挙を直前に控え、主要9党の討論番組を視聴したが目新しいものはなかった。ウクライナ侵攻に伴う、中国・ロシアの脅威を感じてか、新聞では与党自公政権が改選過半数を獲得するの...
厚生労働省が2018年にモデル就業規則を改定し、原則禁止だった副業を推奨する方向にカジを切ったものの、大企業などは依然として副業禁止の比率が高いため、企業に対して従業員に副業を認める条件等...
ある経営者曰く、「苦情ハガキは宝の山」。感謝やお礼のハガキやアンケートも大事だが、本当に大事なのは自分たちでは気づきにくい、「悪いところ」を指摘してくれる苦情であり、それはカイゼンの源泉だ...
さしものコロナ禍もだいぶん下火になって来て、街の賑わいが復活し始めている。居酒屋もビアガーデンも元に戻った感じだが、テーブルの前にガラスの板が無粋に置かれていたり、一口ビールを飲んでは、そ...
私の住む田舎でも手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスで自己防衛すれば外出OKの雰囲気になってきた。旅行も日帰りなら許容範囲になりつつある。 ストレス溜まりまくりだと言うN子とランチを...
1 1970年代に、高齢化社会対応の先駆けとして展開した企業における中高年対策は、数冊の単行本として発表できた。やがて本格化する社会は、きらきらしていないかもしれないが、いぶし銀であり...
この子らから 平穏ないまと未来を奪っているのは、 私たち大人である。 <「少女像2022」 F50キャンバス・油彩(部分)> 熊のPOOHさん...
筆者が1970年代に高齢化社会対応の先駆けとして展開した、企業における中高年対策は、数冊の単行本として発表できた。やがて本格化する社会は、きらきらしていないかもしれないが、いぶし銀でありた...