
働く人が主体のライフ・ワーク・バランスへ
働き方改革がマスコミを賑わしているが、改革は働く人のためのものであり、会社の利益追求のための働かせ方改革ではない。その中心となるワーク・ライフ・バランスも、会社の都合によるものではなく、働...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
働き方改革がマスコミを賑わしているが、改革は働く人のためのものであり、会社の利益追求のための働かせ方改革ではない。その中心となるワーク・ライフ・バランスも、会社の都合によるものではなく、働...
❙ The Triple Agent ❙ The al-Qaeda Mole Who Infiltrated the CIA ❙ Jaby Warrick ❙ Doubl...
私たちは生き方を考える「人生設計」に関心のある個人が集まったグループです。 たくさんの情報ツールからはドキドキわくわく、損得、優劣があふれています。その洪水に流されないようゆっくり、じっ...
首相のお友達優遇内閣はもう限界にきている。特に加計学園問題では状況証拠が真っ黒で、しかし首相と官房長官はまだ、漂白剤の投入に執心している。 そう判断する理由の一つは首相、官房長官の否...
玄関フォンが鳴るのでドアを開けると男が立っていた。「NHKですが」。うちはテレビを置いていません。「携帯電話を持っていても支払義務があります。」2011年地デジ切り替えの時、受像機が対応でき...
これからの学校教育では、道徳、プログラミング、外国語(英語)教育が重要視されていくとのことです。なるほど。立派に高等教育を受けてきた方々や、選挙で国民の信頼を受けて出てきたはずの方々が、相...
6月15日早朝、参議院で共謀罪(テロ等準備罪)法案が強行可決された。この法案については野党推薦の髙山加奈子教授(京都大学大学院・刑事法)の指摘が的確であった。 まず、①TOC条約(国...
町田市の広報紙の1面にでっかい文字が躍っていた。曰く「公共空間を地域の魅力空間に変える」。大きな建物に教室があったりカフェがあったりスポーツジムや図書室が入っているイメージ図が添えてある。...
久々に同期でランチ。恒例の年金、子どもや孫達の話と流れて、ペットボトルが話題になった。M子が「娘はお金がないないと言いながらコンビニでお茶や水のペットボトルを買う、それも出先用だけでなく家...
■ 嘘は社会を壊す 人間のタイプについて、まともな人間と、そうでない人間を考える。まとも=正常=ノーマル。まともでない=異常=アブノーマルと置く。オツムがよいとかよろしくないという区分は...
人は社会の中で「表現」をしながら生きてゆく。同時に様々な「表現」を享受しつつ成長し、自己実現に向かってゆく。Ars Longa vita brevis ...