
組合が通すべきスジについて
No.1208 一部専門職について残業代支払いなど、労働時間規制から外すことを含む労働基準法改正案の修正を巡って、連合の動向が注目される。政財界は戦後一貫して労働基準法の改悪を進めてきた...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
No.1208 一部専門職について残業代支払いなど、労働時間規制から外すことを含む労働基準法改正案の修正を巡って、連合の動向が注目される。政財界は戦後一貫して労働基準法の改悪を進めてきた...
たとえば夏休みを5日間削って他の時期へもっていき連休を作って、親子共々休んで消費や観光需要に結び付けようとする。 これ、キッズウィークと名づけて、官民推進会議で議論中。来年度から実施す...
今度は、自衛隊の背広組と制服組の間に不協和音が高まっているそうだ。しかし、稲田女史が「正直」に語れば片付く話だ。 とぼけてお人形さんしているから、周辺が、「お前とこで責任とれ」の押し合...
不況だからデフレなのであって、金融で為替や株に影響を与えても、デフレから脱却できるわけではない。2013年の黒田日銀発足、「異次元緩和論」の登場当時から、素人のわたしですら指摘し続けてきた...
本日の日経社説表題は「『米国抜き』の世界が本当にやってきた」とした。 ――米国は無謀な戦争をやったり、金融市場を混乱させたり、世界を振り回してきたが、いま存在感を失った。トランプの顔色...
イギリスのEU離脱方針が決まらない。 メイ内閣が、強硬離脱か、緩やか離脱か。いずれも選択できないからだ。しかも、強硬離脱の前途は波風が高く、いまのようなもたもたが長引くならば、少なから...
かつて日本帝国陸軍は、「陸軍第一・国家第二」の動物的ともいうべき行動原則をもっていた。 とにかく政治力がある。機密費なるものをふんだんに使って、贈り物攻勢をかけるなんてことは当然である...
連合が、先の長時間労働上限規制? に続けて、今度は、いわゆる高度プロフェッショナル制度について賛成に回るという。 そもそも働き方について「健康」を問題にしなければならないような事態を鷹...
内外メディアは、劉暁波氏が海葬されたのが、民主化運動の聖地にされないためだという論評が多い。 なるほど物理的にはそうであっても、理想や思想は1人ひとりの内面にある。 わが国では、野...
No.1207 日本労働組合総連合会(連合)が発足したのは、1989年11月21日である。再来年が30周年だ。4つあったナショナルセンターがさまざまな組織事情を乗り越えて1つにまとまろう...
共同通信調査による内閣支持率が29.9%であった。支持しない人は48.6%。大ざっぱにくくれば、支持は3割・不支持が5割、判断できる情報を入手しないか(情報があっても判断しないか)の人が2...
電通違法残業事件について、検察が略式起訴をしたが、東京簡裁は「不相当」として、今後公判が開催されることになった。 検察の捜査では、違法残業に関して管理職が強制的に働かせたり、出退社記録...