
権力は野蛮である
サウジアラビアの記者カショギ氏が、10月2日、トルコのイスタンブールにあるサウジアラビア領事館へ入ったまま消息不明になった。 サウジアラビアから政府関係者が、カショギ氏消息不明になる直...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
サウジアラビアの記者カショギ氏が、10月2日、トルコのイスタンブールにあるサウジアラビア領事館へ入ったまま消息不明になった。 サウジアラビアから政府関係者が、カショギ氏消息不明になる直...
予想していたけれども、辺野古移設に関する国の問答無用の態度には腹立たしいし、情けない。 「寄り添う」とは「突き放す」という意味らしい。 朝日社説(本日)は、「民意顧みぬ国の傲慢」と...
野党の6党派が、国会連携で一致し、参議院選の共闘も大筋合意したらしい。 ここで、共闘成果を挙げるようにポジティブな競争をしてもらいたい。 昔から、わが国の野党は、いつも共闘に性根が...
消費税を10%に値上げすることを、ただ全面的に反対する気はないが、根本的な疑問がある。 「全世代型の社会保障制度」という言葉が第一。 そもそも社会保障は全世代にわたっている。いまの...
トランプ氏は中間選挙の集会で、民主党について「邪悪、国を破壊してベネズエラに変えようとする犯罪政党」だとぶった。 トランプ氏が巻き起こした、いわゆる「ポスト真実」の流れは、「ファシズム...
NO.1272 政党は、それへの参加者(広い意味で同志)がお互いの政治的原理・政策の実現に向かって、政権の獲得あるいは政治的参加・参画を拡大しようとする団体である。だから小たりといえども...
10月25日から27日に安倍氏が訪中し、26日には習近平氏と会談をする予定である。 わたしが注目する1つは------従来、中国政府は、米中関係が円滑であれば、日中関係はそれの枠組みか...
20年前に、某大企業の人事部次長と歓談中の話だ。 わたし「部下を叱りますか?」。次長氏「叱りません」。 わたし「どうして?」 次長氏「部下を叱るタイプは出世コースから外れる傾向...
企業は、新卒に「即戦力」たることを求める。 学校は、なによりも「経営」効率性を求める。 企業も学校も「人を育てる」という、いちばん大事な目標を無視している。 昔は、資源なく狭い...
ユクスキュル(1864~1944)は、動物が主体として知覚し、作用する環境の総体が、それぞれの動物の世界をなすという学説を唱えた。 これ、動物の環境世界という。科学的でない表現を使うと...
AI(人工知能)が、やがて人間より賢くなるという主張がある。 しかし、現在のAIは情報の意味を理解せず、ただ記号を受け止めるだけだから、マイクロソフトのチャットボットTayが、ユーザー...
NO.1271 日本国憲法は敗戦から生まれた。GHQ(連合国軍総司令部)の後押しがなければ生まれなかった。仮に日本人が、従来の大日本帝国憲法を維持したくても、GHQがそれを許容することは...