
サボタージュ・儀礼首相
コロナ感染拡大が急速で、すでに保健所や医療部門は手が回らない。 濃厚接触者の待期期間を5日にする。最短3日にするというが、なんら拡大防止策にならない。 政府与党の政治戦略は、人々の...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
コロナ感染拡大が急速で、すでに保健所や医療部門は手が回らない。 濃厚接触者の待期期間を5日にする。最短3日にするというが、なんら拡大防止策にならない。 政府与党の政治戦略は、人々の...
コロナ感染18万人超増加、政府は「現時点で新たな行動制限は考えていない」そうだ。黒田日銀は、「金利を引き上げるつもりは全くない」そうだ。 いずれも発言はきっぱりしているが、こちらから見...
儀礼は儒教では、もっとも重要な道徳的観念とされる。 礼の精神は相手に敬意を表する。これが社会に浸透すれば、おかしな問題は発生しない、理屈である。 孔子(前551~前479)は、礼は...
民主主義における政治の仕事は、その社会の人々が権力の介入を必要とせずに、日々の暮らしを円滑に過ごせることだ。 怪しい布教活動を展開する宗教団体は、不安を抱えて孤独というより、孤立してい...
大卒新就職者の3割が3年以内に離職するらしい。 インターン制度拡充など取り沙汰されているが、それよりも、企業側が退職率を減らすために、なにが必要かを模索したい。 明治時代から企業は...
政治学者の宇野重規教授は、「誰がなにに対して挑戦したのかはっきりさせないで使う民主主義論は常套句にすぎない」と語る。 そして、安倍狙撃事件について、意思表示の手段として暴力が使われるの...
週刊誌系列などでは旧統一教会のアコギな商売を暴露する記事が次々に出る。しかし、大新聞はまったく扱わない。 もちろん暴力や殺人は許されないが、そのような行動に意志を追いつめ(られ)た本人...
コロナ感染拡大は、2年半過ぎて累積感染者が1000万人を超えた。いまの勢いはきわめて強い。医療現場の悲鳴が聞こえる。 岸田氏は、昨日の記者会見で、安倍氏国葬・コロナ対策・電力対策・物価...
立憲民主党の再建について、代表続投に目下は大きな反対論がないらしいが、政調会長が刷新を求めている。刷新とは、いわゆる人心一新だろうから、現執行体制ではなく、再建論議をやろうという。 当...
ロシアが、国内を本格的に戦時経済体制へ移行するようだ。 1つは、企業に対する国防省の権限強化、2つは、軍事産業において、不足気味の専門人材を確保し、労働者の残業強化を進めやすくする。 ...
評論家の長谷川如是閑(1875~1969)は、いわゆる大正デモクラシー(第一次世界大戦後から大正年間)を、厚化粧みたいなもので中身が伴わず、足が地に着いていなかったと酷評した。 如是閑...
参議院議員選挙結果は、つまるところ選挙マシーンのしっかりしている政党が勝利する。当選者の中から、本当に仕事師と呼べる政治家が育ってくださることを期待する。 選挙の合間に政治をするような...