
「不適切な判断 おわびします」だけでは
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) 横浜市の機械メーカー大川原化工機に対する不正輸出疑惑の捜査が違法だったとして、東京都(警視庁)と国(東京地検)に合計1億6600万円の賠償を命じた5月の...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) 横浜市の機械メーカー大川原化工機に対する不正輸出疑惑の捜査が違法だったとして、東京都(警視庁)と国(東京地検)に合計1億6600万円の賠償を命じた5月の...
筆者 高井潔司(たかい・きよし) 読売ジャイアンツの長嶋茂雄終身名誉監督が6月3日亡くなった。新聞、テレビは当日からニュース番組だけでなく、特集や連載を組んで、大々的に報道した。NHKは...
筆者 小川秀人(おがわ・ひでと) わが労働運動の冬の時代に、幾多の困難を乗り越え路を切り開き、その人生を全うした先駆者の中で、自伝を残しているのは、歴史上二人しかいないと思う。鈴木文治(...
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) 【55年体制】 財界の危機感 社会党が統一したのは1955年10月13日、保守合同によって自由民主党が発足したのは11月15日である。2大政党ではあ...
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) 【2・1ゼネスト後】 占領政策転換 1947年5月3日、日本国憲法が施行された。その直前3月20日、参議院選挙で社会党は47議席・自由38議席・民主...
筆者 高井潔司(たかい・きよし) 「令和の米騒動」が続いている。国会では、小泉・新農相の備蓄米の緊急放出をめぐって、野党の党首まで投入して委員会質問が行われた。しかし、テレビ報道を見る限...
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) ――取り扱う歴史的要点は、敗戦後から1960年の反安保闘争・三池争議までとする。歴史に切れ目はない。敗戦後労働運動の出発という視点を置いたら、反安保闘争・...
筆者 新妻健治(にいづま・けんじ) ―ある政治学者から、米国において暴走する資本に抗い、それを規制・管理するためには、米国労働組合が、社会運動ユニオニズムにより、広範な労働者を階級的視点...
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) 尹錫悦大統領の戒厳宣言に始まった韓国政変は、新しい大統領があと1週間で選ばれる。 意識調査結果では、李在明(共に民主党)46.7%、金文洙(国民の力...
筆者 高井潔司(たかい・きよし) 米は買ったことはないと暴言を吐いた農林大臣がようやく辞表を提出という形で更迭された。この江藤前農相について、私は放出した備蓄米が消費者の手に届かぬ前に、...
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) 失言にもいろいろあるが、農水相をお払い箱になった江藤のスピーチは、論旨がまるでなっていない。むしろ、総すかん食らった部分は、いちおう意味が分かる。いった...
筆者 奥井禮喜(おくい・れいき) 自民党の森山幹事長が、「国債残高1182兆円で余裕がない。財源を伴わない減税の政策はポピュリズムだ」と批判した。 さすがは政権を長期に担ってきた自民...