週刊RO通信

日本政治の堕落

NO.1330

 思い出すのは、2014年11月沖縄県知事に当選した翁長雄志氏(1950~2018)の言葉である。インタビューの質問に対して「(沖縄県民を)裏切る前に死ぬ」と決意を述べた。闘い半ばで亡くなった。

 政治家というものはとかく、国家国民のために粉骨砕身すると公言するが、現実に自分の政治信条を掲げて一路邁進する人は多くはない。なにゆえか? 猿は木から落ちても猿だが、政治家はただの人であるからだ。

 政治信条を貫くためには、孤軍奮闘ではだめだから、政党活動を通して闘う。政党はその信条を貫くために政権獲得をめざす。政権を取らない政党は価値がないとしばしば言う。たしかにそうである。

 そこで政党は議会安定多数を獲得するために全力投入する。衆参両院で多数を制しない限り、意のままに法案を通すことはできないから当然の活動である。しかし、ここから大きな錯覚・誤謬が生まれる。

 デモクラシーは最終的には多数決で勝負を決める。しかし、有権者が選挙で候補者を選択するのは、すべての法案の去就を完全委託するのではない。重要な問題ほど、単一政党ではなく、各政党の合意が必要である。

 安倍首相のもとで、特定秘密保護法や安全保障関連法が決められたが、これらはいずれも議会多数をもって国民的合意が得られるような内容ではなかった。多数派横暴の決定がなされた事実は消し難い。

 自民党は2014年1月の党大会で「常に謙虚で丁寧な政治」をおこなうと明言した。この間の政府・自民党が謙虚で丁寧な議会運営をした形跡はない。長期間の休会など平然として押し切っている。

 2016年1月の記者会見で安部氏は「自由民主主義・法の支配・人権など普遍的価値のチャンピオンたるG7の議長として世界をリードしていきたい」と語った。言葉と行動がまるで異なるのが安倍政治の最大特徴である。

 積極的平和主義という中身のない形式だけの言葉を押し出す。積極的平和主義は、1969年にヨハン・ガルトゥング博士が提唱した。貧困と差別のない世界を築こうというのである。

 安倍流は外信にFlatters(おべっか)と奉られるように世界の問題児トランプ氏にゴマをするだけで、地球儀を俯瞰しているだけである。しかも外交について国会で丁寧な説明など一度もしていない。

 北方領土交渉に色気を出す。ロシアから1兆円に及ぶ経済協力課題を頂戴したが、領土交渉が前進するどころか大きく後退させてしまった。お付き合い回数が多ければ解決するような問題ではない。

 プーチン氏は「アメリカと離れた日本外交ありや」と明確に指摘している。北方領土を返還する、そこへ米軍が駐屯するというような事態を、ロシアが考えないわけがない。

 安倍氏は金正恩氏と直接会う決意があると語ったが、いかなる成算に基づいていかなる手順を踏むのか。それらしい動きが1つとして見えない。中身のない話を吹きまわるような政治家に乗ってくる相手はいない。

 自民党議員の失言・放言・暴言の類、相次ぐ閣僚の辞任に対して、「任命者としての責任を痛感」していないことはすでに明白である。何よりも、森友・加計事件の清算は終わっていない。

 花を愛でるテイストなど備えていない者が主催する花見であるから、選挙対策に使っていることは誰にでもわかる。わが身のモリカケ・花見のいずれも真っ当な答弁がなされない。後ろ暗いから正直に対応できないのである。

 数だけが頼りの政権運営だから、他者を本気で説得する精神を持ち合わさない。自民党のなかにも切歯扼腕している人がいるだろうが、長期政権と引き換えに自民党は日本政治を5等国程度にまで貶めてしまった。

 昨今の政府与党の失態は長期政権ゆえではない。もともとの体質そのものである。安倍政権が1日長ければそれだけ日本政治を汚し、堕落させる。人がいないのではない、変な人がポストを占有しているのが最大の惨事である。

 「公私の分を明らかにし、法制を明らかにして私恩を捨てる」(韓非子)という言葉がある。さらに、政治家はパブリック・サーバントであって、国民に対して君臨するのではない。政治家の「いろはのい」だ。