週刊RO通信

私の人生の「納得」を作ろう

NO.1326

 朝日新聞の「声」欄(10/25)に、「私は人生の『正解』が欲しい」という21歳大学生・原田さんの投稿が掲載された。

 要旨――●高校時代まではなんでも「正解」がありました。●勉強して、良い大学へ行って、素敵なパートナーを見つけることが正しいことだと思っていました。●大学生や社会に出ると突然、正解のない問題ばかりが降りかかってきます。●私なりの正しさって何だろう。私にとっての幸せって何だろう。●今までそんなこと、教えてはくれませんでしたね。●幸せになることが人生の目標だとすれば、目標が何なのかわからない今、どこに向かって歩けばいいのですか。私は人生における「正解」がほしいです。「こうすれば必ず幸せになれる」と誰かに言ってほしいです。――

 読み方によっては、学校や世間の大人を揶揄・批判しているとも考えられるが、どうもそうではないらしい。なぜなら、わたしが話を聞いた多くの皆さまが学生時代に将来のことなどほとんど考えていなかったと言われる。

 若きウェルテルの悩みである。原田さんはまじめである。教科書や校則、先生・親・周囲の期待に沿って日々勉強してきたのだけれど、どうもそこには人生の回答がないことに気づいた。子どもから大人に近づいた。

 一般的な勉強のなかには「わたし」の人生が見当たらないのである。先哲は「学問なんてものは灰色である。人生の樹は常に緑である」というが、私の樹は青々とした豊かな葉をつけて燦燦たる太陽を浴びているのだろうか。

 素敵なパートナーを見つけたとしても、それはゴールではない。私の幸せとは何だろうか? いままでの勉強では回答が得られない。物足りないことに気づかれたのは大きな前進である。前進ではあるが大きな壁である。

 1982年、西武百貨店が「おいしい生活」というコピーを発した。地味で平凡な言葉であるが、一筋縄では思いつかない深さがあった。「あなたの求めている人生って何ですか?」と聞いている。ときはバブルへ突っ走った。86年、キッコーマンが「シアワセって何だっけ、何だっけ」というコピーを打ち出した。その回答は「ポン酢しょうゆのあるウチさ」なんであった。

 一般論の幸せはあるかもしれない。ただし、それは提唱する人の幸せ観である。たまたま原田さんの感性に似つかわしければ幸運だが、ほとんどの場合ぴったりとはこないだろう。先人が提唱した幸福論は数限りなく存在する。ほとんどの小説はさまざまな形の幸福論である。

 もちろん、他人の書いたものが他人の古着であろうとも、自分が気に入れば上等だ。しかし、数限りなく幸福論が書かれているのに、世の中は不孝な人だらけである。「他人の不幸が私の幸せ」という気風はおそらく人類の歴史が始まって以来脈々と続いているのではあるまいか。

 人生はゲームであるという。ゲームであれば、原田さんが気づいた「正解のない問題=厄介」は望むところである。なにしろ、電車に乗ればどなた様もがスマホゲームに熱を入れておられる。

 本当にゲームが好きなのであれば、他人が作った偽ゲームよりも、自分が最大関心のある「私のゲーム」にのめり込めばよろしい。人生がゲームであるとすれば、スマホゲームはゲームではない。本物のゲームが好きではないから偽ゲームに走っているのではあるまいか。

 人生における厄介なるものは、つねに、私をして選択と意思決定に立ち向かわせる。選択と意思決定の主人公は私である。恋愛する。たまたま出会った70億人分の1人を私は選択する。「なぜあの人なのか?」、絶対的なところは闇の中だ。

 「正解教えて」の気持ちはわからなくはない。しかし、教えるほうも別の原田さんなのであって、「これが人生だ」などと断言する輩は政治家並みのペテン師である。もし、人生に正解があれば、世界に諍いがありはしない。

 原田さんは「自分で見極めねばならない」人生に気づかれた。これは素晴らしい。鎌倉幕府以来、敗戦までの760年は日本人的前近代である。敗戦後ようやく日本人は近代に入った。前近代とは誰かが教えてくれた「正解」によって生きた時期である。自分の「人生の正解」を求めるのが近代人だ。原田さんは、納得できる自分の道を作る出発点に立たれたのだと思う。