筆者 司 高志(つかさ・たかし)
衆議院の選挙戦が10月27日投開票に向かって展開中だ。
その前に立憲民主党の代表が決まり、続いて自民党の総裁も決まった。自民党総裁選の前に立民は代表選を行ったが、なんで自民の後の日程にしなかったのか、戦術上の疑問が残る。それはともかく、本稿の焦点はそこではない。
自民党の総裁の方は、党内野党として言いたいことを言ってきたが、いざ総理の座に座ってみるとそう簡単にはいかないことがわかったのだろう。総裁選前の正論的意見がブレブレになって、コロッと変わってしまう。内閣支持率の低落傾向は、もうどうしようもないだろう。
しかし、立民もひどい。段階的な高額消費税の導入を決め、日本国に大迷惑をかけた人が代表とはいかなることか。立民の伝統的お家芸は、絶対に反省しないことだ。前原氏なども希望の党と合流に失敗したのに、あの時の判断は間違っていないと平然と言い続けた。
野田代表にしても、政権を譲り渡す前に、日本が良くなるような恒久的な仕組みを打ち立ててから、選挙で敗れるというのが本筋だった。それをさっさと退場してしまったのだから、トホホな限りだ。
消費税が日本に決定的なダメージになっている現在でも、おそらく反省はしていないだろう。老兵は死なず。消え去るのみどころか、「老兵は死なず。でしゃばるのみ」だから、もういい加減にしてほしい。
現時点で、石破氏、野田氏がそろったことで、日々の暮らしはさらに悪くなりそうだ。なにしろ、二人とも日本経済を緊縮させる緊縮エンジンが搭載されている。今の日本に必要なのは緊縮エンジンではなく、なんとか暮らしていける日本にすることだ。経済政策こそ天下の分かれ道である。
多分最悪な事態になりそうなのは、罪務省によるリモート制御で、緊縮脳になってしまうことだ。緊縮エンジンに緊縮脳が搭載され、エンジン一台のみならず、ツインのターボだ。罪務省の一人勝ちになりそうで、ウハウハなのは罪務省だけということになるかもしれない。衆議院選挙結果にかかわらず、当分は緊縮財政が続きそうだ。
日本の復活はあるのだろうか?