週刊RO通信

話せばわかる!

NO.1385

 政治とは何たるか――というような問答は、昨今まったく聞かない。では、そんな問答が不要かといえば、そうではない。何たるかを弁えていないために、政治の舞台における問答=質疑応答がきちんと成り立っていない。

 そもそも人間が社会を形成できたのは、コミュニケーション=意思疎通が成立したからであったはずだ。

 やや難解だが広辞苑によると、政治(politics;government)とは――人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。権力・政策・支配・自治にかかわる現象。主として国家の統治作用を指すが、それ以外の社会集団および集団間にもこの概念は適用できる。――と書かれている。

 太古の時代を過ぎて、人と人がコミュニケーションに成功し、やがて長い時間をかけて言葉が形成され、原始的な政治が始まったのであろう。言葉以前のコミュニケーションとは、(動作学によれば)ボディランゲージ=意志・感情を示す通常無意識の表情・身振りなどで理解しあったと思われる。

 言葉ができて、人と人の意思疎通は飛躍的に進歩したはずだ。口で言うより手の方が早いという考え方は、旧軍隊では組織秩序形成の主流! であったが、これは牧歌的なボディランゲージではなく、軍隊的秩序を肉体に覚えさせるという野蛮なものだから、文化的には格別程度が低い。最近でも相変わらず残っているらしく、パワハラと置き換えられて、しばしば耳にする。

 さて、政治の世界においては、言葉こそが最大の効果を発揮するはずである。昔は、問答無用の暗殺が少なくなかった。「話せばわかる」と言ったかどうかはともかく、これは、暗殺された政治家に共通した気持ちであったろう。「話せばわかる」を全面的否定して「問答無用」と暴力行為に走るのは、すでに政治ではない。つまり、秩序を暴力的に解体するのみである。

 これは政治家にとっては、とりわけ具合が悪い。言葉のキャッチボールができるからこそ誤解が解けて、秩序が形成される。ところが、言葉そのものを否定した行為が「問答無用」だからである。世間にはいろんな生業があるが、政治家ほど言葉の大切さを知り、かつ、それを駆使する仕事はない。「話せばわかる」が成立しないのは政治の死滅である。

 技術の世界であれば、機械にせよ建築にせよ、設計した内容の図面がある。図面は、いわば世界共通語の一種である。50年ほど前、外国語が一切話せない技能者が図面を介して外国での仕事を見事に達成されたという事例が身辺にもあって、なるほどなあと感心したこともある。政治の世界の政策という図面は、言葉によって相手に理解してもらうしかない。

 「何としても感染拡大予防がなければならない」「(トラベルの一時中止は)まだ、そこまでは考えていない」。これはいまをときめく首相の言葉である。その前任首相が、「何としても変えていかねばならない。できることはすべて行う」と語ったのとよく似ている。こちらは、沖縄基地負担を軽減する問題についての発言であった。

 「何としても」というのは、格別の決意を示している。しかし、沖縄基地負担問題についても、感染拡大予防についても、さっばり中身がないのは天下周知の事実である。まともな政治家は、決意を述べるについては、それを具体化する手立てを用意して、それから決意のほどを表明する。ところが、前・現首相の場合は、決意は決意、手立ては手立てと完全分離していて、結局、空砲をぶっぱなすだけである。

 政治は、理性の表現である。理性は対立する見解を和解させて、それらを真の統一に向けて止揚する役割を担う。名門出の宰相だろうが、叩き上げであろうが、政治が理性を根幹とした言葉の世界であることくらいはご存知だろう(と思っていた)。しかし、二代続いて宰相学、いや政治家が弁えねばならない責任倫理をお持ちでないように見えて仕方がない。

 前・現首相に共通するのは、自分の自我を抑えられない傾向である。心の中の自我を抑えられない者ほど、自身の驕慢を気分のままに押し出し、隣人たちの意志を支配したがる。政治家が「話せばわかる」ことを否定しているのでは、わが国の政治は間違いなく漂流するのみだ。