月刊ライフビジョン | 家元登場

サムライ ―チャチャチャ!

奥井禮喜
ふたつの道

 だいぶ昔になるが、新渡戸稲造(1862~1933)『武士道』(1899)を読んで、矢内原忠雄(1893~1961)の翻訳が素晴らしく、雄渾な文章の勢いに引き込まれた。一時期、数人の友人に進呈したこともあるが、いつの間にか、雄渾というよりも講釈師流の立て板に水が鼻につくようになった。いまは、あまり評価していない。しかし、新渡戸博士がベルギーのド・ラヴレー博士と散歩歓談中、「日本人は宗教なし! どうして道徳教育を授けるのですか?」と言われたエピソードは大切だ。また新渡戸氏のパートナーは米国人であり、いったい日本人とはいかなるものか、2人に説明するつもりで、英語で『武士道』を書いた。新渡戸氏は、武士道は騎士道に通ずるところもあるし、当時の倫理道徳をなしたという。竹越与三郎(1865~1950)は、武士道なんてごく一部の連中のもので、日本人のクリード(信条)は義理と人情だと突き放したが、これも傾聴に値する指摘であろう。

生と死

 竹越説は横へ置くとして、武士道が、日本人の精神生活を律してきたとしよう。しかし、武士道と騎士道を共通すると言い切ってしまうのはよろしくない。西洋の、宗教と自分の生き方の葛藤・思索はどうも新渡戸流解釈とは違うように思う。『葉隠』流の、武士道とは死ぬことと見つけたりという表現もあるが、あえて言えば、武士道は形式に人をはめ込むごとしで、生気溌剌の思索ではないようだ。一方西洋の騎士は、結婚して幽閉されている深層の女性を救うためにチャンバラをやるというような熱い情感がある。これなど日本では単なる掟破りで歯牙にもかけられないだろう。つまり騎士道は「人生とはなにか」「人生をいかに生きるか」の生の哲学へつながる気風がある。新渡戸氏が描く武士道の冷徹、耐え抜く精神的強靭さはたいしたものだが、どうしても死の美学に見える。生の哲学と死の美学と並べれば、彼我のテイストの違いはあまりにもはっきりしている。

考える葦

 キリスト教の西洋流は、なにもかも神の言葉に従えという。そうであるにもかかわらず、人々は人生を懸命に思索して、好むと好まぬにかぎらず、神の言葉以上に踏み出した。当然ながら人生を考えれば、神の言葉だけには収まらない。パスカル(1623~1662)の『パンセ』(1670)はフランス語で、思想・思考の意味である。パスカルは信仰深かったが、神の言葉をまるのみせず、どこまでも思索を深めた。有名な「考える葦」は、(人間がつくった)神を前提として、さらに人間自身を高めようとした彼の思想の真骨頂である。 「あなたがたは、何を見に荒れ野に出てきたのか。風に揺らぐ葦であるか」(マタイによる福音書第11章)という言葉に基づいて、パスカルは、「われわれの尊厳のすべては考えることのなかにある」とした。人間は風に吹かれる葦のように頼りないものではあるが、人間は考えることができる。考える葦であって、単なる葦とは違うのだ。

運動体

 「考える葦」は簡潔であるが、人間なるものをズバリ表現している、いい言葉である。もちろん、もう一度ひっくり返せば、考えないのは「葦」に過ぎないというのだから厳しい言葉でもあろう。病弱なパスカルは39歳で亡くなった。考える葦というのは、自分の人生を求めて作っていくことの表現でもある。パスカルの主張は、「人間は本来まったくの動物である。(しかも)習慣が本性である。人間が、動物ではない人間になろうとするのは、意志であり、そのためにする運動であるから、人間は運動体である」とする。なるほど、運動体である個人が集まって、組織や社会を作っているのだから、組織も社会も運動体である。煎じ詰めれば、組織や社会を作っているのは「自分自身」である。元気な組織・社会は元気な個人が集まっている。組織も社会も作ったのは自分自身であるが、武士道的美学で付き合っていると、自分が作ったものに束縛されることになる。くれぐれもご用心。


◆ 奥井禮喜
有限会社ライフビジョン代表取締役 経営労働評論家、OnLineJournalライフビジョン発行人