月刊ライフビジョン | ビジネスフロント

日本式問題解決法が原因で大問題が発生する

司 高志

 日本の伝統的問題解決法は何もしないことだ。多くの問題はこれで解決されてきた。

 日本式議論では、感情のぶつけ合いは起こるが、事実やデータ、論理に基づいた議論が起こることは、まずない。それゆえ、議論そのものを避ける傾向になるのである。

 とにかく議論が起こりそうになると、正面から論ずることなく、あいまい、うやむやを心がける。とにかく、議論が嫌なのか、いい考えがないのか、そのへんは、深く追求はされず、とにかく議論はしない。これはつまり、何もせず、時間が解決するという解決法である。

 我が国が沈没しそうなのに、何もしないのは、議論を避けるという姿勢が反射的に出てくるように慣れてしまった結果であろう。議論を避けるというのは、思考する余地のない自動発生する行動のようなものだ。日本国民の気質からいって、多くの場合はこれで成功する。

 議論を避けておれば、批判的な人も「暖簾に腕押し、やってもばかばかしい」となり、そのうちやらなくなる。マスコミ報道で時々蒸し返されるようならまだいいが、マスコミも沈静化してしまえば、問題は解決したも同然である。

 さて、このあたりで具体的に事象を上げて考察してみよう。新型コロナウイルスと少子高齢化について考えてみる。

 新型コロナウイルスは、時が過ぎるのを待っていたら解決してしまった。とにかく新型コロナウイルスに感染するのは普通の状態だと認識ができるまで、時を稼いでおればよかった。ほとんど具体的な方策はなく、人為的対策は、ワクチン接種くらいなものであった。

 役所、保健所をはじめ医療、特に病院の現場が悲惨なことになり、一方患者の側は、自宅に留め置かれるという、こちらも悲惨なことになった。しかしそのうち、感染の数もあいまいにし、ニュースにも取り上げられなくなり、これで一丁上がりとなった。儲かったのは、コロナ病床数を増やして、患者を受け入れなかったりした所とか、コロナ関連の補助金等をうまくせしめた人たちだろう。

 この手法を少子高齢化対策に適用したら、とんでもないことが起きるのだが、政府はこの手法を少子高齢化対策に適用してしまった。これには絶望的な未来しか待っていない。

 新型コロナは、生物的な進展で、どうにか収まりはしたが、少子高齢化が進んでいるのは、生物的な要素だけで進行しているわけではない。経済のグローバル化が進んでいるので、自国だけではどうにもならない変化が起きた時には、黒船のごとく、諸問題が殺到してくるのである。

 日本は製造業が比較的強かったが、いまは100均に行けば、衣類他ほとんどが中国製品をはじめとする海外製品だ。日本の製造業が強かったのではない。人々の賃金が安かったので、相対的に海外製品に費用対性能で優っていただけなのだ。

 黒船はどんどんやってくる。エネルギー効率から考えて、ガソリン車が電気自動車に負けているようには思えない。電気の供給には送電ロスが付きまとうので、直接ガソリンを燃やした方が、走行距離当たりエネルギーの消費量は小さいように思える。だが、ガソリン車はなくなりそうで、日本の稼ぎが減ってくるだろう。

 チャットGPTは自らプログラムを書けてしまうので、自分自身が進化するプログラムを自分で書いてしまうかもしれない。多分この分野でもトップは走れず、日本の相対的地位は落ちていく。

 こうなると、海外労働者も日本で稼ぐうまみはなくなり、英語が通用する国に働きに行くだろう。移民や海外労働者の確保が難しくなるのは明らかだが、この点に気づいている官僚や政治家はいるのだろうか?

 最後に、少子高齢化は、人為的な政策の失敗が招いたといえる。原因の分析と有効な対策を行ってこなかったため、少子高齢化は加速度的に進んだ。

最初に述べた日本式解決法であるが、何もしないで時が過ぎるのを待っていると自然に解決するという手法は、少子高齢化には通用しない。だが、日本式解決法は国内では有効であり、成功事例が多すぎるので、同じようにやってしまったのである。しかも皆が無意識のうちにやってしまって、無為無策を今も継続しているのである。

 日本の国がなくなることはないとは思うが、先進国から没落した筆頭国となり、自給自足が可能な人口まで人口減少させる政策をうまくやらないと、ソフトランディングはできそうにない。