月刊ライフビジョン | 地域を生きる

お祭り狂騒曲

薗田碩哉

  わが産土の社は横浜市神奈川区の熊野神社である。例大祭は8月の中旬で、暑い盛りの祭りの日には、真夏の太陽の下で神輿の飾りがまぶしく煌いて、それだけで祭りの興奮を引き出していた。昼には山車と神輿が出御して各町内を練り歩き、夜には夜店(前号参照)が開かれて、子どもにとっては夢のような2日間を過ごしたものだ。

 小学校時代の前半ではもっぱら山車を引いた。下は白いショートパンツ風の半股引で足袋跣(たびはだし)、上は「祭」の文字を赤字で染めぬいた青い法被を着、豆絞りの手ぬぐいで鉢巻をし、祭りの笠を背中に負う。鼻の真ん中にお白粉で太めの線をまっすぐ引くと出来上がり。何とも恥ずかしい感じだったが、男の子も女の子もみんな同じ格好で、山車に結んだ太綱の中に入ると、子どもながらにも高揚した気分になって、わっしょいわっしょいと綱を引いたものである。のろのろ進んで隣りの町内の休憩所―ミキショ(神酒所)と呼んでいた―まで行くと、毒々しい色のついた氷水がもらえるのが楽しみだった。

 小学生の高学年からは子ども神輿。各町内それぞれに持っているミニチュアの神輿を担ぐのだが、まっすぐに粛々と進む山車とは違って、神輿は右へ左へと揺れ動き、声はりあげて喚き散らすところが大人に近づいた感じがして面白かった。やがて成長して一人前の若衆となれば、神社の神輿倉に鎮座している「百貫神輿」を担ぐことができる。子ども神輿は大人に向けてのリハーサルだった。

 そのホンモノの神輿はすごかった。大きくて重そうで光輝いていた。駅に近い神社から出発して隣りの4丁目に来る頃には、もうその喧騒がわが5丁目にも聞こえてきて、人々は我先に電車道路に出て神輿を迎える。神輿は荒れ狂う嵐のように広い電車通りをジグザグに進んで来る。その間、市電やバスやトラックはどうしていたのか。多分、神輿が通り過ぎるまではその場に停車してのんびり待っていたのだろう。それで特別不都合もないような、いま思えば長閑な時代だった。

 神輿が近づくと、若者から年配者まで屈強な男たちが声をからして叫びながら神輿を揺らしているのが見えてくる。担ぎ棒の上に乗って神輿に取りついている人がいる。よく見れば女だ。半股引に法被のスタイルは同じだが、胸に真っ白いさらしをぐるぐる巻いている。派手な化粧をして黄色い声を上げている。子どもながらに「きれいな人だなあ」と思ってじっと見つめていたのを今に忘れない。

 荒れ狂う神輿が歩道を超えて商店に乱入することがあった。一度、向かいの八百屋に神輿が踏み込んだのを覚えている。神輿が有無を言わさずなだれ込み、野菜の並べてあった台を蹴飛ばし、担ぎ用の太い棒をぶつけて店の一角を壊したりした。それでも祭りの中で起きたこと、文句は言えないということだった。後で聴いたら、その八百屋は町内で嫌われ者で、そのため神輿が神様の意図のもとに制裁を加えたというのである。「へえ、そうだったのか」と感心した。神輿は地域集団の結束と意志表示の装置であって、時には実力行使も辞さなかったというのは、当時の地域の活力を感じさせてくれる話である。


 【地域に生きる42】 【横浜市神奈川区の熊野神社】

 紀伊の熊野権現を祀る神社で、寛治元年(1087年)の創建との伝承がある。江戸時代は神奈川郷の総鎮守としての信仰を集め「権現様」として親しまれてきた。1945年の戦災で焼失するが、氏子たちが再建に勤め、現在は立派な社殿が建っている。

薗田碩哉(そのだ せきや) 1943年、みなと横浜生まれ。日本レクリエーション協会で30年活動した後、女子短大で16年、余暇と遊びを教えていた。東京都町田市の里山で自然型幼児園を30年経営、現在は地域のNPOで遊びのまちづくりを推進中。NPOさんさんくらぶ理事長。