
少子化多死社会と日本の今後を考える
7/10の参議院議員選挙を直前に控え、主要9党の討論番組を視聴したが目新しいものはなかった。ウクライナ侵攻に伴う、中国・ロシアの脅威を感じてか、新聞では与党自公政権が改選過半数を獲得するの...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
7/10の参議院議員選挙を直前に控え、主要9党の討論番組を視聴したが目新しいものはなかった。ウクライナ侵攻に伴う、中国・ロシアの脅威を感じてか、新聞では与党自公政権が改選過半数を獲得するの...
この1か月で日本一有名になった町、山口県阿武町。給付の誤送金問題で毎日報道紙面を賑わせていた。遠い昔に法学部を卒業した筆者も、今回の誤送金預金を別口座に移して白を切る若者にどんな法律上の責...
4月23日に知床遊覧船遭難事故が起こり、ロシアによるウクライナ侵攻の報道も少し抑え気味になってきた。ロシアの侵略行為は依然継続しているが、メディア露出の減少とともに記憶から薄れていくことを...
2月24日のロシア軍によるウクライナ侵攻から1か月が経過した。ウクライナ国民の4人に1人が国内外に避難を強いられる異常事態である。国際司法裁判所や国連の即時停戦の呼びかけにもロシア政府は耳を...
今年1月、TBSのTV番組「報道特集」で熊本県産アサリの産地偽装問題が大きく取り上げられた。流通する熊本県産アサリの97%程度が外国産というのだ。外国から輸入した場合でも畜養期間が十分であ...
1月11日、東京・神田神保町の老舗ミニシアター「岩波ホール」が7月29日をもって閉館するとの記事を目にした。コロナでの経営悪化が原因だという。 筆者の過ごした高校・大学は神田駿河台にあ...
2020年のコロナ禍の下、NHK Eテレ「こころの時代」で放送され大きな反響を呼んだ旧約聖書「コヘレトの言葉」。2021年10月から再放送が始まった。6回シリーズで、筆者も月1回の放送を毎...
今年も新型コロナに振り回され、総じて気持ちの晴れない1年であった。かつての自民党選挙CMで安倍晋三氏が「美しい国、日本」、(誇りある)「日本を取り戻す」と訴求していたが、今、視聴し直すとや...
今回の衆議院議員選挙の選挙戦直前に、財務省の現役事務次官矢野康治氏が文藝春秋に寄稿した内容が問題になった。バラマキ政治では、国家財政が破綻するとの内容である。与野党からも選挙妨害だとの意見...
9月17日から続いていた自民党総裁選は、NHKや地上波の民放ワイドショーもちょっとしたお祭り騒ぎだった。事実上、次の総理大臣を決める選挙とのことで注目されていたわけだが、筆者はどうも腑に落...
菅政権のもとにおいては、地方銀行の再編、中小企業の経営基盤強化・生産性の向上が叫ばれている。少子高齢化に伴い地方の過疎化も進み、新型コロナがさらに追い打ちをかけている状況にはある。地域活性...
6月17日、代議士の山尾志桜里氏がこの任期いっぱいで政界を引退する旨の発表をした。気骨のある政治家として筆者も注目していた議員のひとりであり、ここでのリタイアは正直残念な気もする。憲法審査...