
少子化対策で想うこと
少子化対策の話題が賑やかだ。日本は第二次ベビーブームの1973年の年間出生数が209万人、合計特殊出生率(以下出生率と略)は2.14だった。以後、年間出生数も出生率も徐々に下がり、2022...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
少子化対策の話題が賑やかだ。日本は第二次ベビーブームの1973年の年間出生数が209万人、合計特殊出生率(以下出生率と略)は2.14だった。以後、年間出生数も出生率も徐々に下がり、2022...
少子化対策の話題が賑やかだ。日本は第二次ベビーブームの1973年の年間出生数が209万人、合計特殊出生率(以下出生率と略)は2.14だった。以後、年間出生数も出生率も徐々に下がり、2022...
昨年2月24日に勃発したウクライナ危機もとうとう年をまたぐことになった。多くのウクライナ人がプーチン率いるロシア軍に虐殺され、日常の生活インフラを壊され、国外への避難や国内での過酷な生活を...
10月25日、食品スーパー大手「ライフコーポレーション」の清水信次名誉会長が亡くなった。96歳だった。同氏はダイエーの中内功(正確には「エに刀」)氏、セブン&アイホールディングスの鈴木敏文...
先般、講師の税理士先生から2023年10月1日施行予定のインボイス制度、2024年1月1日施行予定の電子帳簿保存法について講義を受けた。当初の施行予定から延期したとはいえ、コロナ禍で売上回...
2月24日に始まったロシア軍のウクライナ侵攻は半年が経過した。2014年のクリミア併合のように短期決戦で終結しなかった。戦う両国の犠牲だけでなく、世界各国のエネルギー問題、食糧問題、経済問...
7月8日、応援演説の最中、安倍元首相が銃撃を受け亡くなった。犯人の供述によると、安倍氏が旧統一教会の親派であったことが動機のひとつとされていた。政府は9月27日に日本武道館で安倍氏の国葬を...
7/10の参議院議員選挙を直前に控え、主要9党の討論番組を視聴したが目新しいものはなかった。ウクライナ侵攻に伴う、中国・ロシアの脅威を感じてか、新聞では与党自公政権が改選過半数を獲得するの...
この1か月で日本一有名になった町、山口県阿武町。給付の誤送金問題で毎日報道紙面を賑わせていた。遠い昔に法学部を卒業した筆者も、今回の誤送金預金を別口座に移して白を切る若者にどんな法律上の責...
4月23日に知床遊覧船遭難事故が起こり、ロシアによるウクライナ侵攻の報道も少し抑え気味になってきた。ロシアの侵略行為は依然継続しているが、メディア露出の減少とともに記憶から薄れていくことを...
2月24日のロシア軍によるウクライナ侵攻から1か月が経過した。ウクライナ国民の4人に1人が国内外に避難を強いられる異常事態である。国際司法裁判所や国連の即時停戦の呼びかけにもロシア政府は耳を...
今年1月、TBSのTV番組「報道特集」で熊本県産アサリの産地偽装問題が大きく取り上げられた。流通する熊本県産アサリの97%程度が外国産というのだ。外国から輸入した場合でも畜養期間が十分であ...