
マイ鉛筆を持って投票に行こう!
新型コロナ感染症対策のため、各投票所では鉛筆を都度消毒したり、使い捨ての鉛筆を用意したりしているようです。 特に持ち手がプラスチックの使い捨ての鉛筆が次々と使用されれば、「御用済」の果ては...
人生とデモクラシーを考える、発信する since 2006.06.20
新型コロナ感染症対策のため、各投票所では鉛筆を都度消毒したり、使い捨ての鉛筆を用意したりしているようです。 特に持ち手がプラスチックの使い捨ての鉛筆が次々と使用されれば、「御用済」の果ては...
アメリカ等と較べ消費者物価は緩やかな伸びにとどまる日本ですが、近頃、価格が急騰している商品があります。スポーツカーを中心とした、ちょっと旧い自動車、いわゆる旧車やネオクラシックカーと呼ばれ...
自分が20歳の頃はまだ学生、今にして思えば未熟そのもの。暇さえあれば、車の模型をいじり、バイトで稼いだお金は、飲食代と車の燃料費や部品代、そして、テニスやスキーなどの遊びに費やす一方でした...
みなさま、あけましておめでとうございます。まもなく春闘が胎動する季節です。今年もまた官製春闘の追い風も感じられますが、海外に目をやるとエネルギー価格を中心に物価の上昇もみられて、大事な交渉...
立憲民主党代表に泉健太氏が選ばれた。47歳だが、経歴をみると離合集散の野党生活を歩いてきている。ちらりと見たかぎりでも、弁論には自信がありそうだ。政治家として、弁論力に優れていることは上等...
日本沈没というドラマが人気だそうです。残念ながら私は見逃してしまいましたが、かつて見た映画「日本沈没」では、地殻変動による日本沈没の危機に立ち向かう科学者や閣僚、官僚の活躍を描く内容だった...
子供の頃、夏と冬のどちらが嫌いかという問いかけに対し「冬」と答えたひとりがいました。理由は、「寒いと死んじゃうけど、夏の暑さで死ぬなんてあまり考えられないから」。 しかし近年は、人間の...
以前、子どもの学校の文化祭を見学した時のこと、美術作品の中に太平洋戦争時の軍艦を使ったジオラマが飾られていました。私自身も少年時代に自動車や軍艦のプラモデルが大好きで、画用紙やフィルムラッ...
東京の下町にあるわが町内会は、地元の祭りに協賛して屋台の出店を恒例としています。ある年、フランクフルトを販売した時のこと。町内会は非営利団体なので利益が出てはいけないからと、それまでは材料...
人づてに聞いた話の一つに、こんなのがありました。 海外から赴任してきている同僚に、「今度の週末山登りにでも行こう」と気楽に声をかけたところ、同僚は「山登り」であればと、山岳用品専門店に...
とある企業の株主総会に参加したときのことです。おそらく自社の管理職や営業マンではと思われる方々が議場のそこかしこに陣取り、議長が会社概況などを一通り説明した後の、「何かご質問はございません...
混乱 1 2007年以前のETC車載器の一部が2022年11月から使えなくなるそうです。14年以上前のモデルとはいえ、ETC車載器なんて日頃から買い替える動機も少ないと思われるので、しっ...